レシピサイトNadia
    主菜

    食べすぎちゃうおいしさ♩鮭ときのこのまろやかマリネ

    • 投稿日2024/05/12

    • 更新日2024/05/12

    • 調理時間20(漬ける時間を除く)

    きのこがたくさん食べられる、鮭の塩麹マリネです。 鮭とシャキシャキの玉ねぎ・きのこが、塩麹ベースのマリネ液とよく合って、いくらでも食べられる美味しさに♡ レモン汁の量を控えめにしているので、酸味が苦手な方や小さいお子さまでもパクパク食べられると思います。 ごはんのおかずやお酒のおつまみに、ぜひお試しください♡

    材料2〜3人分

    • 生鮭
      3切れ
    • 少々
    • 片栗粉(米粉)
      大さじ2
    • サラダ油
      適量
    • 玉ねぎ
      1個
    • しめじ
      1/2パック
    • 舞茸
      1/2パック
    • えのき茸
      1/2袋
    • 大さじ2
    • A
      塩麹
      大さじ2
    • A
      レモン汁
      大さじ1
    • A
      オリーブオイル
      大さじ2
    • A
      はちみつ
      小さじ1
    • A
      おろしにんにく
      小さじ1/2
    • 刻みパセリ
      お好みで

    作り方

    ポイント

    ・酸味がきつくないマリネ液です。酸味がきいていた方がお好きな方は、レモン汁の量をプラス大さじ1でお作りください。 ・お使いの塩麹により塩分濃度が若干変わります。市販のものをお使いの場合は、大さじ1と1/2〜加減して調整されてください。 ・ブラックペッパーを加えてピリッとさせても美味しいです。

    • 1

      生鮭は食べやすい大きさに切って塩をふり、10分程おく。出てきた水分をペーパーで拭き取る。 玉ねぎは薄切りにし、しめじ、舞茸は小房に分ける。えのき茸は縦半分に切りほぐす。

      工程写真
    • 2

      耐熱ボールに玉ねぎときのこ類を入れて酒をふりかけ、600Wの電子レンジで5分加熱する。出てきたら水分は捨てず、A 塩麹大さじ2、レモン汁大さじ1、オリーブオイル大さじ2、はちみつ小さじ1、おろしにんにく小さじ1/2を加えてマリネ液を作る。

      工程写真
    • 3

      フライパンに5mmほどのサラダ油をひき中火にかけ、片栗粉(米粉)を薄くまぶした鮭を揚げ焼きにする。

      工程写真
    • 4

      両面がカリッとなるまで焼けたら、熱いうちに②のマリネ液と混ぜ合わせ、15分ほど置いて味を馴染ませる。器に盛り、お好みで刻みパセリをふる。

      工程写真
    レシピID

    483102

    質問

    作ってみた!

    • chichi
      chichi

      2024/05/14 11:19

      酸っぱいのが好みなので、レモン汁は倍増しました。 下味にコンソメと和風だしも使ってみました。 美味しかったです!! 何時も美味しいレシピありがとう

    こんな「マリネ」のレシピもおすすめ!

    このレシピが入っているArtist献立

    関連キーワード

    「きのこ」の基礎

    「鮭」の基礎

    関連コラム

    人気急上昇中のレシピ

    新着コラム

    今週の人気キーワード

    ここえみ
    • Artist

    ここえみ

    栄養士・発酵食品ソムリエ

    • 栄養士
    • 発酵食品ソムリエ

    夫と大学生の娘の3人家族。 栄養士・発酵食品ソムリエ。 栄養士として、産科や小児科で栄養指導業務に就く傍ら、“作ることも食べることも楽しんで”をモットーに、ごはん作りを楽しんでいます。 キッチンに立つ私の様子を見て、とても楽しそうだから…と娘が勧めてくれた、おうちごはん投稿。 SNSで食や料理を通じて、大勢の方と繋がることができ、大きな喜びと嬉しさを感じています。 “食事をする”ということは、生きていく上で欠かすことのできない行為ではありますが、それだけではないと思っています。むしろ、他に大切なことが詰まっているんじゃないかと。 栄養バランスはもちろん大事ですが、食事をする時間が、義務感からくるただのお腹を満たすだけの時間ではなく、そこに誰かと美味しさを共有できる楽しさや、1人の時間であっても、ホッとできる安心感を得られたりする時間であってほしい。 そんなことを思いながら、日々仕事に就き、そしてお料理をしています。 見て楽しい、食べて美味しい、そしてほっと安らげるようなおうちごはんメニュー。 私が愛してやまない、麹を始めとする発酵食品を使ったメニューも、たくさんお届けできたらと思っています。 よろしくお願いします。

    「料理家」という働き方 Artist History