レシピサイトNadia
主食

海苔の香りしっかり「炙りサバと海苔佃煮の釜飯」

お気に入り

(55)

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 10※調理時間は浸水や炊く時間を除いています。

海苔の佃煮が微妙に残ってて、サバの切り身が半額や見切り品として出ていることが多かったのであわせてみました。海苔の香りとサバの脂がかっつりとご飯にしみこみ抜群の安定感のある味になりましたのでぜひお試しくださいませ。

材料2人分

  • 1合
  • 鯖の切り身
    ひと切れ
  • 舞茸
    30g
  • A
    海苔の佃煮
    30g
  • A
    チューブショウガ
    1cm
  • A
    ひとつまみ

作り方

  • 下準備
    鯖の切り身は可能ならバーナーで表面を炙り、舞茸は食べやすいサイズに裂いておく。米は洗って浸水させておく

  • 1

    【釜の場合】:浸水させた米を釜に入れてから、水を160~180mlくらいを目安に入れる。(水の量はお好みで調整してください)A 海苔の佃煮30g、チューブショウガ1cm、塩ひとつまみの調味料等を加えて軽く混ぜ、鯖の切り身と舞茸をのせ、炊飯する。 【土鍋の場合】:浸水させた米を土鍋に入れてから、水を160~180mlくらいを目安に入れる。(水の量はお好みで調整してください)A 海苔の佃煮30g、チューブショウガ1cm、塩ひとつまみの調味料等を加えて軽く混ぜ、鯖の切り身と舞茸をのせる。鍋の蓋をした状態で中火にかけ、水が沸騰したら火を弱火にし15分くらいご飯を炊く。蓋を開け水がなくなっていたら炊き上がり(蒸気が上がらなくなるタイミングが目安です)。 【炊飯器の場合】:浸水した米を炊飯器の内釜に入れてからA 海苔の佃煮30g、チューブショウガ1cm、塩ひとつまみの調味料などを加え一合分の目盛りまで水を入れたら軽く混ぜる。用意した鯖の切り身と舞茸をのせて普通に炊飯する。

  • 2

    炊きあがったら底からひっくり返すようにふわっと切るように混ぜる。蓋をして10分蒸らし、盛り付ける。お好みでネギをのせても。

ポイント

私は香ばしさが欲しかったのでサバを炙ると書いていますが、もちろん炙らずでも大丈夫です。トースターやグリルの強火で、ちょっと焦げ目をつけて炊き込むと香ばしさアップなのでよろしければお試しくださいませ。

作ってみた!

質問