レシピサイトNadia
副菜

◆香醋(こうず:中国黒酢)で作る 酢大豆◆&酢大豆おろしあえ

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 15

アミノ酸が豊富な話題の香醋(こうず)で作る酢大豆は、甘酸っぱくて食べやすく、毎日少しずつ食べたいですね。 朝ごはんや休日ランチのワンプレート、お弁当の1品にも。 和食や焼き魚などと相性の良い、おろし和えレシピを「ポインント欄」で紹介します

材料(適量分)

  • 大豆
    1カップ((乾物))
  • 鎮江香醋
    1カップ((ちんこうこうず:中国黒酢))
  • 1/2カップ((米酢など一般的な酢))
  • 醤油
    大さじ2

作り方

  • 1

    乾燥大豆はザルでサッと水洗いして水気を切り、 フライパンに入れる

    ◆香醋(こうず:中国黒酢)で作る 酢大豆◆&酢大豆おろしあえの工程1
  • 2

    フライパンを弱めの中火にかけ、時々転がしながら、じっくり乾煎りする ステンレスや鉄のフライパンが理想だが、弱めの火加減なので写真のようにテフロン加工のフライパンでも可 但し、使用後のフライパンは急冷せずにしばらく置いてから洗う

    ◆香醋(こうず:中国黒酢)で作る 酢大豆◆&酢大豆おろしあえの工程2
  • 3

    大豆のほとんどの皮がはじければ煎り上がり 皮に薄い焦げ目がついてもOK

    ◆香醋(こうず:中国黒酢)で作る 酢大豆◆&酢大豆おろしあえの工程3
  • 4

    鎮江香醋、酢、醤油を計量し、あわせておく

    ◆香醋(こうず:中国黒酢)で作る 酢大豆◆&酢大豆おろしあえの工程4
  • 5

    あら熱が取れた大豆を保存容器に移し、 あわせた調味料を注ぐ(夏以外は常温に置いて可)

    ◆香醋(こうず:中国黒酢)で作る 酢大豆◆&酢大豆おろしあえの工程5
  • 6

    1日置けば食べられるが、3日目以降が味がなじんで良い

    ◆香醋(こうず:中国黒酢)で作る 酢大豆◆&酢大豆おろしあえの工程6

ポイント

火を止めた後もフライパンの余熱があるので、大豆のあら熱が取れるまで焦げないよう時々ゆする 残った漬け込み液は、ドレッシングを作ったり、餃子のタレとして再利用も 【おろしあえのレシピ】 汁気を切った香醋酢大豆を同量の大根おろしとあえれば完成

作ってみた!

質問