レシピサイトNadia
主菜

【肉汁たっぷりミートローフ】コツを押さえてパサつきしらず!

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 90

  • カロリー(1人分)-

  • 総費用目安-

  • 冷蔵保存4~5

  • 冷凍保存2週間

肉汁たっぷりジューシー、しっとりふわふわなミートローフ! ミートローフってパサパサになってしまったりボソボソしてしまったり難しいイメージがあると思うのですが、このレシピでは”コツ2つ”をおさえることでパサつき知らずなしっとりジューシーな仕上がりに◎ 「作るポイント」に記載の2つのコツを参考にしながらぜひ作ってみてください! 一度にたくさん作れて食卓も華やぐので、子どもの誕生日祝いのメニューやお友達を招いたホームパーティーなんかに最適です♪

材料(縦18×横8×高6cmの型1本分)

  • 牛豚合挽き肉
    500g
  • マッシュルーム
    50g
  • 玉ねぎ
    50g
  • パセリ
    10g
  • A
    パン粉
    30g
  • A
    牛乳
    80g
  • B
    生クリーム
    30g
  • B
    1個
  • ナツメグ
    0.5g
  • 赤ワイン
    大さじ1
  • 小さじ1
  • ローズマリーやローリエ
    お好みで
  • ピンクペッパー
    お好みで
  • C
    赤ワイン
    60ml
  • C
    肉汁
    大さじ2
  • C
    ケチャップ
    大さじ1
  • C
    中濃ソース
    大さじ2
  • C
    砂糖
    小さじ1
  • 水溶片栗粉
    適量(水:大さじ1 / 片栗粉:小さじ1)

作り方

  • 下準備
    A パン粉30g、牛乳80gB 生クリーム30g、卵1個をそれぞれ別のボウルに混ぜ合わせておく。

    【肉汁たっぷりミートローフ】コツを押さえてパサつきしらず!の下準備
  • 1

    マッシュルーム、玉ねぎ、パセリはみじん切りにする。

    【肉汁たっぷりミートローフ】コツを押さえてパサつきしらず!の工程1
  • 2

    フライパンにオリーブオイル(分量外)を熱し、マッシュルームと玉ねぎを炒める。火が通ったら火からおろし粗熱をとる

    【肉汁たっぷりミートローフ】コツを押さえてパサつきしらず!の工程2
  • 3

    大きめのボウルに牛豚合挽き肉、粗熱の取れた②、パセリ、ナツメグ、赤ワイン、塩を加えて、粘り気が出るまで手で捏ねる。

    【肉汁たっぷりミートローフ】コツを押さえてパサつきしらず!の工程3
  • 4

    しっかりと粘り気が出てきたら混ぜておいたA パン粉30g、牛乳80gB 生クリーム30g、卵1個を加えて、さらによく混ぜる。

    【肉汁たっぷりミートローフ】コツを押さえてパサつきしらず!の工程4
  • 5

    オーブンを180度に予熱する。 型にクッキングシートをひき、肉だねを詰める。隙間が出来ないよう数回に分けてしっかり押し込みながら入れると良い。最後に表面を平らにならし、ローズマリーやローリエを乗せる。

    【肉汁たっぷりミートローフ】コツを押さえてパサつきしらず!の工程5
  • 6

    180度のオーブンで45分加熱する。竹串を刺して出てきた肉汁が透明だったら焼き上がり。赤い肉汁が出る場合は5分づつ追加で加熱をして様子を見る。

    【肉汁たっぷりミートローフ】コツを押さえてパサつきしらず!の工程6
  • 7

    焼き上がったらオーブンから取り出し、型の中に溜まっている肉汁を大さじ2取り出す。小さな鍋にC 赤ワイン60ml、肉汁大さじ2、ケチャップ大さじ1、中濃ソース大さじ2、砂糖小さじ1を全て入れ中火にかけ煮立たせる。途中灰汁が出てくる場合は適宜取り除く。

    【肉汁たっぷりミートローフ】コツを押さえてパサつきしらず!の工程7
  • 8

    水分量が半分ほどになったら火を止めて水溶片栗粉を加え、よく混ぜる。再度火をつけ、弱火でとろみがつくまで加熱する。

    【肉汁たっぷりミートローフ】コツを押さえてパサつきしらず!の工程8
  • 9

    ミートローフの粗熱が取れたら型から取り出し、適当な大きさにスライスする。お皿に盛ってソースをかけ、お好みでピンクペッパーを散らす。

    【肉汁たっぷりミートローフ】コツを押さえてパサつきしらず!の工程9

ポイント

①肉だねは粘り気が出るまでしっかり捏ねる …粘り気が出ることで肉同士が密着し仕上がりがポロポロしない。ボウルの縁に肉がねっとりとまとわり付いて白くなるくらいが目安。 ②牛乳とパン粉、生クリームと卵の割合が重要 …この4つがつなぎとなり、パサパサせず肉汁たっぷりのしっとり食感に。少し肉だねが緩く感じるかもしれないがこの配合がベスト!

広告

広告

作ってみた!

質問