レシピサイトNadia
副菜

【菜花とちくわのごま和え】あともう一品!春のかんたん副菜

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 15菜花の浸水時間は除く

春に出回る「菜花」を楽しむ、かんたん副菜。 菜花はゆでても炒めても短時間で済むので、実はとても便利な食材です。 今回はちくわと組み合わせてボリュームをアップ! おつまみにもぴったりな一皿。 菜花の香りも楽しめる、春だけのこの副菜をぜひお試しください!

材料(つくりやすい分量)

  • 菜花
    1/2束(約100g)
  • ちくわ
    2本(約50g)
  • A
    白ごま
    大さじ1
  • A
    しょうゆ
    小さじ2/3〜1
  • A
    みりん
    小さじ1
  • 削りかつお節
    適宜

作り方

  • 下準備
    菜の花は根元を5mm〜1cm (かたい部分)を切り落とし、時間があれば、根元を立たせるように5〜30分水に浸し、シャキッとさせる。

    【菜花とちくわのごま和え】あともう一品!春のかんたん副菜の下準備
  • 1

    菜花は、長いものは花の部分と茎の部分に切り分ける。

    【菜花とちくわのごま和え】あともう一品!春のかんたん副菜の工程1
  • 2

    鍋に湯を沸かし、茎の部分から入れ、20秒くらいたったら 花の部分を入れて30秒〜1分弱ほど茹でて冷水にとって冷ます。 しっかりと水けをしぼり、3〜4cm 長さに切ったら、再度水けをしぼる。

    【菜花とちくわのごま和え】あともう一品!春のかんたん副菜の工程2
  • 3

    ちくわは縦半分に切ったら、5mm幅くらいの斜め切りにする。

    【菜花とちくわのごま和え】あともう一品!春のかんたん副菜の工程3
  • 4

    ボウルにA 白ごま大さじ1、しょうゆ小さじ2/3〜1、みりん小さじ1を入れて混ぜ、菜花とちくわを加えて和える。最後にお好みで削りかつお節を加えてさっと混ぜる。

    【菜花とちくわのごま和え】あともう一品!春のかんたん副菜の工程4

ポイント

*みりんはアルコールが入っているので、気になる人は電子レンジに20秒ほどかけてください。大丈夫な人はそのまま使用してもOK。 *菜花は今回「ゆきなの花」を使用しています。調理前の水揚げはできればで良いですが、するとシャキッとして、仕上がりが格段に違います。茹でる際、短い菜の花の場合はそのまま茹でてもOK。茎の部分が太い場合は茹でた後、縦に半分から4等分くらいに切り分けると食べやすいですよ。 *菜花は他の青菜でも。ポイントは、茹ですぎず、切った後にもう一度絞ると水っぽくならず美味しく仕上がりますよ! *白ごまは今回はすりごまを使用しています。お好みでそのままの白いりごまでもOK。ごまとかつお節を入れると、水分を吸ってくれます。量はお好みで調整してくだいね。

広告

広告

作ってみた!

質問