レシピサイトNadia

甘辛味でご飯がすすむ!プルコギ風レシピまとめ

甘辛味でご飯がすすむ!プルコギ風レシピまとめ
  • 投稿日2021/04/12

  • 更新日2021/04/12

牛肉と野菜を甘辛いたれで炒めた韓国料理「プルコギ」、お好きな方も多いですよね。今回は人気のプルコギ風レシピをまとめてご紹介します! 牛肉のかわりに、豚肉を使っても美味しくできますよ。どのレシピも甘辛の味がやみつきになりそうです♪

まな板不要!包丁不要!ちぎりキャベツのプルコギ風

11.まな板不要!包丁不要!ちぎりキャベツのプルコギ風

調理時間10(漬け込む時間は除く)

このレシピを書いたArtist

まな板不要!包丁不要! 超簡単!ごはんがすすプルコギ風を紹介します! ピリ辛でごはんが止まりません!! 材料をポリ袋に入れて下味をつけ フライパンで炒めるだけで完成! プルコギは一般的には玉ねぎ、人参などを使用しますが 今回はキャベツのみ! 牛肉の旨味がしんなりとしたキャベツに絡んで ごはんが何杯でも食べられます~♪

材料

牛バラ薄切り肉 、キャベツ、醤油、砂糖、酒・ごま油・白ごま、コチュジャン、おろしニンニク
簡単【プルコギ】/甘辛で美味しい♪作り置きにも◎

12.簡単【プルコギ】/甘辛で美味しい♪作り置きにも◎

調理時間15

このレシピを書いたArtist

漬け込み不要♩炒めるだけで甘辛美味しいプルコギが簡単に出来ちゃいます!炊き立てのごはんに乗せてプルコギ丼にも。半熟卵をトッピングして食べるのが大好きです!作り置きしてお弁当にもどうぞ(^ ^)

材料

牛肉切り落とし、玉ねぎ、パプリカ、ニラ、サラダ油、ニンニクチューブ、酒、コチュジャン、醤油、砂糖、塩、ごま油

作ってみた!

レビュー(8件)
  • me
    me

    2024/04/20 10:15

    本当に美味しいです!夫も私もお気に入りのレシピなので人によくおすすめしています✨
    meの作ってみた!投稿(簡単【プルコギ】/甘辛で美味しい♪作り置きにも◎)
  • 903558
    903558

    2023/05/09 13:17

    野菜嫌いの子どもも食べてくれました!
  • 市川頼子
    市川頼子

    2020/03/30 22:45

    ありがとうございました。
下茹で不要!お箸が止まらない!プルコギ春雨

13.下茹で不要!お箸が止まらない!プルコギ春雨

調理時間10(牛肉を漬け込む時間は除く)

このレシピを書いたArtist

ボリューム満点のプルコギ風春雨炒めです♪ 作り方は簡単! 下味を付けた牛肉と野菜をフライパンで炒めてたら、水と調味料、春雨を入れて蒸し煮し、ごま油とごまを入れたら出来上がり♪ 柔らか牛肉に旨味が染み込んだ春雨がたまらない美味しさ♡ バタバタで帰って来た日もあっという間に出来るお助け1品。 子供も大人も大満足のボリューム満点おかずです!

材料

牛肉、玉ねぎ、もやし、ニラ、人参、醤油、料理酒、砂糖、生姜チューブ、にんにくチューブ、春雨、水、味噌、鶏ガラスープの素、豆板醤チューブ、コチュジャン、ごま油、ごま、醤油(追い醤油)
プルコギ

14.プルコギ

調理時間15

このレシピを書いたArtist

白菜キムチがメインの味付けです。 おつまみでも、ご飯にのせてプルコギ丼 にしても、しっかりと味がついているので 美味しく食べられます。

材料

牛薄切り肉、春雨(乾燥)、ニラ、もやし、白菜キムチ、みりん、砂糖、鶏ガラスープの素(顆粒)、しょうゆ、コチュジャン(なくてもOK)、白いりごま

作ってみた!

レビュー(2件)
  • 308736
    308736

    2020/10/02 18:03

    お返事ありがとうございます\(^o^)/ 今日さっそく作ってみます(^o^)
  • 308736
    308736

    2020/10/02 17:33

    はじめまして\(^o^)/ 美味しそうなのでぜひ作ってみたいのですが、春雨はどのタイミングで入れるといいのでしょうか?
絹揚げと豚こまと豆もやしと小松菜のプルコギ風炒め

15.絹揚げと豚こまと豆もやしと小松菜のプルコギ風炒め

調理時間15

このレシピを書いたArtist

絹厚揚げが入ってボリュームアップ!栄養満点なプルコギ風炒めです^^ 薬膳効果 ☆豚肉…滋養強壮に、肌の乾燥に、喉の渇きに、便秘に、ビタミンB1を多く含み、疲労回復、脳神経の働きを正常に保つ ☆小松菜...高血圧や便秘に、イライラや不安感に、解熱や消炎、鎮静作用  ☆絹厚揚げ(豆腐)…体の余分な熱をとる。目の充血、口の渇きに、浮腫みに ☆豆もやし...二日酔いに、浮腫みに、食べ過ぎによる胃の不調を整える

材料

豚こま切れ肉、塩・こしょう、絹厚揚げ、豆もやし、小松菜、醤油、砂糖・すりごま、鶏がらスープの素、にんにくチューブ・生姜チューブ、ごま油、白いりごま
2/2ページ

SNSでシェアしよう

関連キーワード

広告

「料理家」という働き方 Artist History

広告