レシピサイトNadia
  • 公開日2021/07/09
  • 更新日2021/07/09

栄養たっぷり【いわし】の人気レシピ15選|定番から洋風まで!

春から秋にかけて漁獲量が増え、旬の美味しさを長く楽しめるいわし。一年を通してお手頃価格で手に入る便利な食材ですが、ついつい食べ方がマンネリ化してしまうことも。今回は、基本の煮物から洋風レシピまで、バリエーション豊かな絶品おかずをたっぷりご紹介します! 生活習慣予防に有効なDHAやEPA、健康な体を作るタンパク質やカルシウムなどの栄養をバランス良く含んだいわしをぜひ、毎日の食卓に♪

このコラムをお気に入りに保存

150

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

栄養たっぷり【いわし】の人気レシピ15選|定番から洋風まで!

【目次】
1.煮物からフライまで!いわしの人気レシピ
2.骨まで食べてヘルシーに♪いわしの煮付け
3.こんな食べ方も!いわしのバリエーションおかず
4.おもてなしやおつまみにも◎。いわしの洋風レシピ

 

1.煮物からフライまで!いわしの人気レシピ

まず押さえておきたい梅煮をはじめ、定番のつみれ汁やサクサク食感のフライまで。いわしの美味しさをたっぷり味わえる人気メニューを集めました!

 

梅干しの風味でさっぱり食べられる!いわしの梅煮

https://oceans-nadia.com/user/31349/recipe/393840

いわしと梅干しを一緒に煮る「梅煮」は、爽やかな美味しさの人気メニュー。梅干しの酸味と風味で生臭さが抑えられ、お魚が苦手な人でも食べやすい味に仕上がります。長ねぎと大葉を添えると、香りと風味がさらにアップ!

●笠原知子さんのいわしの梅煮

 

夏バテ予防にもおすすめのヘルシーおかず♪いわしのつみれ汁

https://oceans-nadia.com/user/11285/recipe/117323

しょうがを効かせたいわしのつみれ団子と、ねぎやみょうがなどたっぷりの香味野菜を合わせた、すっきりとした味わいのつみれ汁。いわしはフードプロセッサーやすり鉢でつぶすと骨まで全部食べられて、さらにヘルシーに♪

●栁川かおりさんの夏のイワシつみれ汁。

 

バッター液と少なめの油で!サクサク美味しいいわしのフライ

https://oceans-nadia.com/user/174775/recipe/392533

小麦粉、水、卵を合わせたバッター液を作っておけば、いわしをバッター液に付け、パン粉をまぶすだけで準備OK。フライパンに5mm程度の油を入れて両面を揚げ焼きにしたら、サクサクのフライができあがります。大葉風味のタルタルソースも絶品!

●ともきーた (伊藤 智子)さんの少ない油でサクサク♡バッター液でイワシのフライ+しそタルタル

 

香ばしい醤油の香りが食欲をそそる。いわしの蒲焼き

https://oceans-nadia.com/user/20837/recipe/416110

甘辛い醤油味がお子さんにも喜ばれる、いわしの蒲焼き。衣をつける前に酒をかけて少し置き、水分をふき取っておくのが臭み取りのポイント。大人は仕上げに山椒をかけるのがおすすめです!

●依田 瑠美さんのいわしのかば焼き

 

2.骨まで食べてヘルシーに♪いわしの煮付け

いわしをやわらかく煮れば、小骨まで食べられてさらにヘルシーに。お酢を加えて煮るレシピや、圧力鍋を使ったものなど、ふっくら美味しい煮付けのレシピをご紹介します。

 

お酢で骨までやわらかく仕上げる♪いわしのしょうが煮

https://oceans-nadia.com/user/196104/recipe/376826

たっぷりのしょうがで風味良く仕上げるいわしのさっぱり煮物。煮汁にお酢を加えることで小骨までやわらかくなり、食べやすくなります。いわしは崩れやすいため、優しく扱うのがポイント! 裏返さずに煮汁を回しかけて味を染み込ませましょう。

●両角舞さんのイワシの生姜煮

 

短時間で味染みもばっちり!圧力鍋で作るしょうが煮

https://oceans-nadia.com/user/11285/recipe/129132

下処理をしたいわしを圧力鍋に入れ、しょうが、水、調味料を入れて15分加圧。あとは圧力が下がるまで蒸らしたらできあがり! 骨を取らなくてもいいので子どもからシニアまで食べやすく、作り置きにもおすすめの一品です。

●栁川かおりさんのイワシの生姜煮。圧力鍋で。

 

ゆっくり煮詰めてふっくら食感に。いわしのにんにく煮

https://oceans-nadia.com/user/45109/recipe/407106

お鍋に酒、みりん、めんつゆなどの調味料を煮立て、いわしとにんにくを入れたら再度煮立てます。弱火にして1時間半〜2時間程度煮つめて、煮汁がトロッとしてきたら完成。にんにくの風味とコクがプラスされ、思わずお箸がすすむ味わいです。

●松山絵美さんの圧力鍋不要!骨まで食べられるいわしのさっぱりにんにく煮

1/2ページ

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

150

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう