レシピサイトNadia
  • 公開日2016/10/15
  • 更新日2016/10/15

「きのこ」で作る!秋の食卓を彩る、便利&美味しい常備菜レシピ5選

秋の食卓に欠かせない「きのこ」。お手頃価格のえのきやしめじ、旨味たっぷりのしいたけ、ネバネバ食感のなめこなど種類も豊富なきのこは、和洋問わずどんな料理にも使いやすい食材のひとつ。さらに低カロリーでビタミン・ミネラルを豊富に含んでいるため、健康にも美容にもうれしい効果が! 今回はそんなきのこをたっぷり使った、便利な常備菜をご紹介します。

このコラムをお気に入りに保存

18

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

「きのこ」で作る!秋の食卓を彩る、便利&美味しい常備菜レシピ5選

 

みんな大好き♡カレー風味が食欲をそそる、きのこのマリネ

https://oceans-nadia.com/user/31147/recipe/138405

オーブンできのこの水気を飛ばすことで、旨味がギュッと凝縮されたマリネ。きのこを食べやすい大きさに切って、オーブンで20分焼きます。保存用の瓶にきのこと調味料を入れてしっかりフタを閉めたらよく混ざるように振り、30分以上置いて味を馴染ませたら完成。冷蔵庫で3〜4日保存できます。

材料(作りやすい分量)
しめじ 1パック(100g)
エリンギ 1パック(100g)
えのきたけ 1袋(200g)
A カレー粉 小さじ1 1/2
  塩 小さじ1/2
  きび砂糖 大さじ1強
  しょうゆ 小さじ1
  酢 大さじ4

常備菜~きのこのカレーマリネ~
https://oceans-nadia.com/user/31147/recipe/138405

 

香り高いハーブがワインに合う!洋風きのこの常備菜

https://oceans-nadia.com/user/26/recipe/119750

フライパンにオリーブオイルを入れ、にんにくをカリッとするまで炒めます。食べやすくカットしたきのこを加えて炒め、しんなりしたら調味料を入れていきます。最後にタイムを振って全体を混ぜ、水分がなくなるまで煮たら出来上がり。このメニューに使うきのこは、旨味成分の多いマッシュルームやしいたけがオススメ! タイムは風味が強めなので、入れすぎにはご注意を。

材料(作りやすい分量)
お好きなきのこ 300g
にんにく 1片
ローリエ 1枚
オリーブオイル 大さじ1
A 白ワイン 大さじ1
  バルサミコ酢 大さじ1
  醤油 小さじ1
塩 少々
ブラックペパー 少々
タイム(ドライ) 少々

ワインのお供・ソースにも♪ きのこの洋風常備菜
https://oceans-nadia.com/user/26/recipe/119750

 

ボリューム満点なのにヘルシー♡きのこたっぷりミートソース

https://oceans-nadia.com/user/10649/recipe/123300

お肉と同量のきのこを使った、食物繊維と旨味がたっぷりのミートソースです。玉ねぎとにんにくはみじん切りに、きのこ類は粗みじんにします。フライパンににんにく、玉ねぎを入れ透き通ってくるまで炒めたら、きのこ、肉を入れてさらに炒めていきます。ここで水気がなくなるまで炒めるのが、しっかり味をなじませるコツ。醤油とみりんを加えることで、ぐっと深みのある味に♡

材料(作りやすい分量)
合いびき肉 200g
玉ねぎ 50g
にんにく 1片
しめじ 100g
まいたけ 100g
サラダ油 小さじ2
A トマトケチャップ 大さじ4~5
A 醤油・みりん 各大さじ1
塩こしょう 少々

【常備菜】時短!きのこたっぷりミートソース
https://oceans-nadia.com/user/10649/recipe/123300

 

あと一品ほしい時に便利!キムチ風味のえのきの和え物

https://oceans-nadia.com/user/36/recipe/105266

えのきの石づきを落としてほぐし、オーブントースターで焼きます。ボウルにコチュジャン、酢、ナンプラーを入れて混ぜ、えのきをと和えましょう。短めに切った小ねぎを混ぜたらあっという間に完成! 辛いのが苦手な人はコチュジャンの量で調節を。

材料(2人分)
えのき茸 1P(200g)
コチュジャン 小さじ1~
酢 小さじ1
ナンプラー 小さじ1
小ねぎ 適量

焼きえのきのコチュジャン和え
https://oceans-nadia.com/user/36/recipe/105266

 

きのこがたくさん手に入ったら、簡単&便利な塩漬けに!

https://oceans-nadia.com/user/10667/recipe/119600

鍋にたっぷり湯を沸かしてきのこを入れ、さっと湯がいて水を切ります。煮沸消毒した瓶にきのこ→塩→きのこ→塩と重ねていき、最後が塩になるように入れて保存します。1日1回瓶を振って塩が全体に行き渡るようにしましょう。きのこが水分にしっかり浸かっている状態なら1か月ほど保存可能。数種類のきのこを混ぜると、風味豊かなきのこ調味料に♡

材料
きのこ類 200g(正味)
塩 40g(きのこの20%)

色々使える!きのこの塩漬け
https://oceans-nadia.com/user/10667/recipe/119600

 

旨味たっぷりのきのこを最大限に美味しくするには?

クセがなく、どんな料理にも使いやすいきのこですが、旨味成分はたっぷり! お好みの味付けで常備菜を作っておくと、ソテーやパスタのソースとしても大活躍してくれます。旨味をしっかり残すためには、水っぽくならないよう、強火でさっと加熱するのがポイント。美味しい常備菜で、いつもの料理をワンランクアップさせてみては♡

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

18

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告

Nadia編集部おすすめコラム

関連コラム

「エリンギ」の基礎

「きのこ」の基礎

「しめじ」の基礎