レシピサイトNadia
  • 公開日2024/07/18
  • 更新日2024/07/18

無洗米の美味しい炊き方は?無洗米のメリット・デメリットと炊き方のポイントを紹介!

無洗米は美味しくなさそうと思っている方も多いかもしれませんが、炊飯時の水加減やポイントを知ることで、美味しく炊くことができますよ。今回は、無洗米の特徴とメリット・デメリット、美味しい炊き方やおすすめレシピをご紹介します。

このコラムをお気に入りに保存

72

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

無洗米の美味しい炊き方は?無洗米のメリット・デメリットと炊き方のポイントを紹介!

 

無洗米とは

無洗米とはどのようなお米なのでしょうか。ここでは、普通の精白米と比較しながら、無洗米を使うメリット・デメリットをご紹介します!

 

無洗米と精白米の違い

一般的な精白米は、収穫したお米からもみがら、胚芽(はいが)、ヌカを取りのぞいた状態のお米です。精米した白米の表面には、通常の精米機では取りきれない肌ヌカが残っているため、お米をとぎ洗いしてからご飯を炊く必要があります。

一方で無洗米は、精白米をさらに加工し、肌ヌカまで取りのぞいた状態。肌ヌカがないため、水でとぐ必要のないお米です。

 

無洗米を使うメリット・デメリット

【メリット】
・節水:とぎ洗いをする必要がないため、水の使用料を少なくできます。
・時短:とがずに炊けるので、調理時間が短縮できます。
・環境に優しい:とぎ汁が出ないので環境に優しく、アウトドアでお米を炊くときにも便利です。
・栄養を逃しにくい:とぎ洗いすることで栄養価(水溶性ビタミンなど)が流れてしまったり、お米の欠け・割れが起きたりするのを防ぐことができます。

【デメリット】
・価格が高い:精白米より高い価格設定になっていることが多いです。しかし、無洗米は肌ヌカが取りのぞかれている分、お米の正味量は多いです。
・商品の種類が少ない:すべてのお米の銘柄に無洗米があるわけではないため、精白米に比べて選択肢が限られてしまいます。
・乾燥しやすい:肌ヌカは乾燥を防ぐ役割があるため、肌ヌカが取りのぞかれている無洗米は乾燥しやすいです。また、乾燥によりにおいを吸収しやすいため、保存方法に注意が必要です。

 

無洗米の美味しい炊き方

無洗米の美味しい炊き方をご紹介します。無洗米は肌ヌカがなく精白米より正味量が多いため、水加減を少し多めにする必要があります。米一合に対して、通常より大さじ1~2ほどの水を追加するのが目安です。

お米の銘柄や室温、水温などで最適な水の量は変わるため、好みの炊き上がりになる水加減を見付けてみましょう。

ここでは、炊飯器と土鍋で炊く場合のポイントをそれぞれご紹介します。

 

炊飯器で炊く場合のポイント

【無洗米コースがある場合】

炊飯器の無洗米モードで炊く場合は、浸水は不要です。設定に合わせて水加減を調整すれば、ふっくら美味しく炊き上がります。

【無洗米コースがない場合】

無洗米の量を精白米と同じ計量カップではかる場合は、水加減を少し多めにしましょう。ふっくらとしたご飯が好みの場合は、さらに水の量をプラスすることをおすすめします。冬場は約1時間、夏場は約30分浸水させてから炊くと、やわらかくふっくらと炊き上げることができます。

 

土鍋で炊く場合のポイント

炊飯器の無洗米コースがない場合と同様に、精白米より水加減を少し多めにし、しっかり浸水させてから炊きましょう。

土鍋で炊く場合は、水加減だけでなく火加減も気を付けるのがポイントです。最初は強火で火にかけ、沸騰したら吹きこぼれる前に弱火にしてさらに10分。火を止めたらふたをしたまま10分ほど蒸らしましょう。しっかり蒸らすことで、ふっくら美味しいご飯になります。

 

無洗米の保存方法

無洗米は乾燥しやすいため、保存方法に注意し、早めに食べきるようにしましょう。

 

保存容器

空気になるべく触れないよう、タッパーなどの密閉容器に保管するのがおすすめ。防虫対策もしておくと安心です。

 

保管場所

直射日光が当たる場所や、湿度の高い場所で保管するのは避けましょう。保存に向いている場所は、温度が一定に保たれ日光が当たらない冷暗所や、冷蔵庫の野菜室などです。温度や湿度変化の少ない場所を探してみてください。

 

無洗米を使ったおすすめレシピ

Nadiaで人気のレシピの中から、手軽に使える無洗米を上手に活用したレシピを紹介します! 簡単にできて美味しいレシピばかりですので、ぜひ参考にしてみてください。

 

おにぎりやお弁当にも!簡単梅ご飯

梅ご飯

作り方は、調味料と梅干しを炊飯器に入れて炊くだけと簡単。春らしい色がきれいで、おにぎりやお弁当にもぴったりなご飯です。

●藤本マキさんの梅ごはん

 

土鍋や炊飯器で!しょうがとしらす入りとうもろこしご飯

とうもろこしご飯

しょうがとしらすが入ったとうもろこしご飯のレシピ。とうもろこしの甘みとしらすの塩気、しょうががアクセントになったご飯は、おかわり必須です!

●きゃらきゃらさんの生姜としらす入り!絶品とうもろこしご飯

 

残ったカレーで!ジューシーチキンカレーピラフ

ジューシーチキンカレーピラフ

残ったカレーがあるときに、ぜひ作ってほしいレシピ。やわらかくてジューシーなチキンが絶品のカレーピラフです。

●MARI(奥山 まり)さんのフライパンで作る♪『ジューシーチキンカレーピラフ』

 

おこげが美味しい!あさりと菜の花のパエリア

あさりと菜の花のパエリ

あさりのうま味が、お米にしっかりしみ込んだパエリア。仕上げは強火で水分を飛ばすことで、美味しいおこげができあがります。

●庭乃桃さんのあさりと菜の花のフライパン・パエリア

 

ピスタチオが香る!クリームリゾット

クリームリゾット

ピスタチオクリームを使ったリゾットのレシピです。無洗米を使うことで、便利に美味しく作ることができますよ。

●ガンガンさんの【本格イタリアン】ピスタチオのクリームリゾット

 

無洗米を美味しく食べよう!

無洗米とはどのようなお米なのか、精白米と比較しながらメリットやデメリットをご紹介しました。水加減を工夫することでふっくら美味しく炊くことができ、時短・節水などのメリットの多い無洗米。とぎ洗いする必要がないため、リゾットやパエリアなどそのままお米を使うレシピにもぴったりです。ぜひさまざまな料理に、無洗米を取り入れてみてください。

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

72

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告