レシピサイトNadia
副菜

シャキシャキの食感!おかひじきの白和え

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 15豆腐の水切りの時間は除く

シャキシャキとした食感が特徴のおかひじきは1年中出回っている野菜ですが、4〜6月が露地物の旬。あまりなじみのない方もいるかもしれませんが、栄養も豊富で調理も簡単。味にもクセがないので、色々な料理に使えます。緑の色が鮮やかで、茎の細いものを選ぶと柔らかくておいしいです!

材料3人分

  • おかひじき
    1パック(80g)
  • 木綿豆腐
    1/2丁(170g)
  • A
    白ねりごま
    小さじ2
  • A
    みそ
    小さじ1
  • A
    砂糖
    小さじ1
  • 適量
  • めんつゆ
    小さじ1

作り方

  • 1

    木綿豆腐は大きめの一口大にちぎって熱湯で1分ほどゆで、ザルにあげて冷めるまで置いて水きりする。

    シャキシャキの食感!おかひじきの白和えの工程1
  • 2

    おかひじきは根元の硬い部分を1センチほど切り落とし、残りは3等分に切る。

    シャキシャキの食感!おかひじきの白和えの工程2
  • 3

    鍋に湯を沸かして塩ひとつまみを加え、おかひじきを1分ゆでる。水にとって冷まし、水気をしっかり絞ってめんつゆをまぶす。

    シャキシャキの食感!おかひじきの白和えの工程3
  • 4

    豆腐が冷めたらザルで裏ごす。

    シャキシャキの食感!おかひじきの白和えの工程4
  • 5

    ボウルの端に豆腐を寄せ、空いた部分にA 白ねりごま小さじ2、みそ小さじ1、砂糖小さじ1を入れて混ぜ、混ざったら少しずつ豆腐を合わせて混ぜる。

    シャキシャキの食感!おかひじきの白和えの工程5
  • 6

    3のおかひじきの水気を絞り、5の衣にほぐし入れて和える

    シャキシャキの食感!おかひじきの白和えの工程6

ポイント

おかひじきはゆですぎると食感が悪くなってしまうので、ゆですぎに注意です。ゆであがったら水にとり、しっかり冷やします。 おかひじきは水気をよく絞ってから和え衣で和えます。そうすると水っぽくならず、クリーミーでおいしい白和えになります。和える時は絞ったあとによくほぐして和え衣に入れてください。和えやすくなります。

広告

広告

作ってみた!

  • さとう(あ)
    さとう(あ)

    2020/06/01 15:42

    すり鉢の中ですみません💦 旬のおかひじきをとても美味しくいただきました。レシピありがとうございます。
    さとう(あ)の作ってみた!投稿(シャキシャキの食感!おかひじきの白和え)

質問