レシピサイトNadia
デザート

きんとんで作る さつまいも餅

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 40もち米の浸水時間はのぞく

長崎五島の名物かんころ餅が好きで、干し芋から作っていますが、今回はおせちの残りのきんとんでリメイクしてみました。 

材料8人分(20㎝のナマコ型 2本分)

  • もち米
    3合
  • きんとん
    2/3カップ~1カップ
  • すり白ごま
    大さじ1
  • 生姜のおろし汁
    少量

作り方

  • 下準備
    もち米を洗って水に最低でも10時間、できればひと晩つけておく。夏場は、8時間でも大丈夫です。蒸す30分前にざるに揚げて水切りをします。

  • 1

    餅つき機に入れて機種の指定の水加減でスタートし、蒸しあがりにきんとん、すり白ごま、生姜のおろし汁を加えます。

  • 2

    つきあがったら、のし板、クッキーシートなどに乗せ、なまこ型に成型します。伸ばして角切りにしてもOKです。

    きんとんで作る さつまいも餅の工程2
  • 3

    切り餅でも作れます。 :切り餅2個、水小さじ2、きんとん大さじ2~3、すり白ごま小さじ1/2

  • 4

    耐熱ボウルに水にくぐらせた切り餅、水、きんとん、ごまを入れ、ラップをして3~5分加熱します。

  • 5

    すりこぎ、または木べらでよく混ぜあわせ、成型します。

    きんとんで作る さつまいも餅の工程5

ポイント

好みで砂糖を足してください。しょうが汁は好みで。 きな粉と砂糖を混ぜたものや、黒みつをかけて食べると美味しいです。そのままでも 甘さ控えめでおすすめ。

作ってみた!

質問