レシピサイトNadia
副菜

冬至の日に簡単♪かぼちゃのいとこ煮

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 20

今日は二十四節気のひとつ、「冬至」ですね。 冬至の日の定番料理「かぼちゃのいとこ煮」。市販のつぶあんを使って簡単レシピに仕上げました。甘くてホクホクのかぼちゃに思わず顔がほころびます◎

材料(4人分 )

  • かぼちゃ
    1/3個(500g)
  • あんこ(つぶ)
    100g(ゆであずきでも○)
  • だし汁
    350cc
  • 砂糖
    大さじ1弱
  • みりん
    大さじ1
  • 小さじ1/4
  • しょうゆ
    小さじ1

作り方

  • 1

    かぼちゃはワタと種をとり、大きめの一口大に切り、面取りをする。

  • 2

    鍋にかぼちゃの皮を下にして並べ、だし汁と調味料を加えて落としぶたをして中火にかけ、かぼちゃが柔らかくなるまでゆっくりと煮る。

    冬至の日に簡単♪かぼちゃのいとこ煮の工程2
  • 3

    汁気が1/4程度に減ってかぼちゃが柔らかくなったらあんこ(又はあずき)を加えてさらに煮て、煮汁がなくなってきたら火をとめてそのまま冷ます。 ※ゆであずきの場合は砂糖の量を調整してください。

ポイント

一年で最も昼の長さが短いとされている「冬至」。 冬至の日にはユズ湯に入ったり、かぼちゃ等を食べると風邪を防ぐという風習が日本にはあります。 「いとこ煮」とは、アズキとカボチャやサツマイモなどを一緒に煮た煮物料理で、各地に伝わる郷土料理のひとつです。材料が煮えにくいものから追々入れていくことから、「おいおい」を「甥甥」=「いとこ」とかけたものが語源の一つとされています。

広告

広告

作ってみた!

質問