レシピサイトNadia
副菜

【圧力鍋のプロ直伝】かぼちゃのいとこ煮

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 30使用する圧力鍋によって変わります。

  • カロリー(1人分)-

  • 総費用目安300

  • 冷蔵保存2~3

  • 冷凍保存10

冬至の食べものといえば、「かぼちゃのいとこ煮」 乾燥の小豆から調理するのは、時間がかかりそうですが、小豆をから炒りすれば、茹でこぼし不要で短時間でできます。 圧力調理の時間を短めにして、圧力が下がるまでの余熱を生かすことで、煮くずれせず綺麗に作れます。 市販のゆであずき缶を使うと、甘くなりすぎますが、砂糖の量も好みで調節できるのがうれしいです。

材料4人分

  • 小豆(乾燥)
    100g
  • 300mL
  • かぼちゃ
    400g
  • 砂糖
    大さじ1・1/2
  • しょうゆ
    大さじ1/2

作り方

  • 下準備
    小豆(乾燥)は洗ってザルにあげておく。 かぼちゃは大きめの一口大に切っておく。

  • 1

    圧力鍋に小豆の水気を切って入れ、中火にかける。 水分が蒸発してから2〜3分、 小豆の色が濃くなり、香ばしい香りがするまで、から炒りする。

  • 2

    水を加え、圧力鍋のふたを閉めて火にかける。

  • 3

    沸騰して圧力がかかったら、3分間加圧調理して火を止める。 ※ゼロ活力なべ 赤オモリ使用時 ※その他の圧力鍋の場合は、3〜5分を目安に加圧調理してください

  • 4

    圧力が下がるまで余熱でしばらく置き、圧力が下がったらふたを開ける。

  • 5

    砂糖・しょうゆを加えてさっと混ぜ、かぼちゃを並べ、ふたをして火にかける。

  • 6

    沸騰して圧力がかかったら、1分間加圧調理して火を止める。 ※ゼロ活力なべ 白オモリ使用時 その他の圧力鍋の場合は、1〜3分を目安にしてください

  • 7

    圧力が下がるまで余熱でしばらく置き、 圧力が下がったらふたを開けて、できあがり。

ポイント

使用する圧力鍋によって、加圧時間が異なります。 動画では、アサヒ軽金属のゼロ活力なべを使用して、 小豆を煮る時は「赤オモリ」、かぼちゃを加えた後は「白オモリ」と 使い分けています。 小豆はから炒りしてから煮ると、渋切り(ゆでこぼし)をしなくても、渋みが気になりません。 茹で時間の短縮にもなるので、おすすめです。 使用するかぼちゃは、よく熟したものを選んでください。 未熟なかぼちゃの場合は、素材の水分が多く、煮くずれしやすくなります。

作ってみた!

  • 349549
    349549

    2023/12/21 13:23

    甘さを調整できて素材の味を味わえて、とてもおいしかったです。普通の圧力鍋だったので、豆は低圧で6分ぐらいかな?少し長めに設定しました。 (一度3分くらいにしたらまだ硬かったので) あ、小豆は水に浸さなくても大丈夫だったんですね!知らずに2時間ほど浸しちゃいました。 また作ります。  ※3回目作ってみましたが、最初の乾煎りは時間を守らないと水分が飛んでしまったのか何度圧力鍋で煮直しても、小豆が硬いままのものが一部残ってしまいました。 注意。味はとてもおいしい。
    349549の作ってみた!投稿(【圧力鍋のプロ直伝】かぼちゃのいとこ煮)

質問

  • 349549
    349549

    2023/12/17

    小豆は水に浸さなくても大丈夫ですか?
    • さいとうあきこ(圧力鍋研究家)Artist
      さいとうあきこ(圧力鍋研究家)

      2023/12/17

      ご質問ありがとうございます。 小豆は、事前に水に浸さなくて大丈夫です。さっと洗ってから炒りしてください。 思い立ったらすぐに作れるので、ぜひ作ってみてくださいね!