レシピサイトNadia
    主菜

    はんぺんに少し手を加えてお持て成し♪❤いちまさのおでん

    • 投稿日2018/09/21

    • 更新日2018/09/21

    • 調理時間180

    一正蒲鉾のおでんシリーズでお持て成しおでんを作りました。はんぺんはコーンと枝豆を使ったフワフワボウルを作って、さつま揚げには紫蘇の葉を切り込んで挟みました。茶巾はお豆腐ときくらげが中に入れて、出汁でよく染み込ませました。この他。お伝に欠かせないコンニャク、大根、茹でたまごに変わり種のプチトマトを添えて豪華絢爛にお持て成しに相応しくアレンジしてみました。

    材料3人分

    • 大根
      1/2本
    • いちまさおでん袋
      1袋
    • A
      いちまさ素材をいかしたさつま揚
      2枚
    • A
      紫蘇の葉
      2枚
    • いちまさ素材をいかした野菜揚
      2枚
    • にんじん
      8枚
    • B
      油揚
      3枚
    • B
      木綿豆腐
      1/2丁
    • B
      キクラゲ
      2枚
    • B
      かんぴょう
      28cmぐらい
    • C
      いちまさふんわりはんぺん
      1枚
    • C
      卵白
      1個弱
    • C
      片栗粉
      小さじ2
    • C
      少々
    • C
      缶詰コーン
      大さじ1
    • C
      枝豆
      10さや
    • ウズラの卵
      9個
    • プチトマト
      9個
    • アスパラガス
      2本
    • 紫蘇の葉
      1枚
    • コンニャク
      1枚
    • D
      水(あご出汁)
      1000cc
    • D
      昆布18cm×1.5cm
      10本
    • D
      小さじ1
    • D
      薄口醤油
      大さじ1

    作り方

    ポイント

    出汁はいちまさのおでん袋を=に付いてる付属の出汁袋も使い、また、具材が多いので、800CC出汁を足しました。 出汁は昆布やかつお、あご出汁がおすすめです。

    • 大根は厚さ3、4cm位に大胆に輪切りにし、両面、面取りをします。 十字に切り込みを入れて600wの電子レンジで5分間、加熱する。 コンニャクは塩でもんで茹でこぼす。 細かい格子切りに切って4等分のちょうほうけい切り、竹串に刺す 。 【おでんの出汁を作る】 いちまさおでん袋の付属の出汁汁、一袋も入れる。 D 水(あご出汁)1000cc、昆布18cm×1.5cm10本、塩小さじ1、薄口醤油大さじ1の調味料で味を調える。 結んで昆布大根とコンニャク、茹で卵を入れて1時間ほど弱火で煮込む。 プチトマトは水で洗い水気を切ったら3個ずつ竹串に刺す。 ウズラの卵は固ゆでに茹で、3こずづ竹串に刺す。 にんじんは2ミリ幅の輪切りに切り、葉の型で抜く。

      工程写真
    • 1

      いちまさのおでん袋といちまさ素材をいかした野菜揚、いちまさ素材をいかしたさつま揚は熱湯でゆでこぼす。

      工程写真
    • 2

      A いちまさ素材をいかしたさつま揚2枚、紫蘇の葉2枚の材料で紫蘇風味のさつま揚げをつくる。 いちまさおでん袋の中に入っている大きいさつま揚げを紫蘇の葉でくるむ。

      工程写真
    • 3

      いちまさのさつま揚げは片側の内側に、紫蘇の葉が入る位うの大きさの切り込みを入れてポケットを作る。 紫蘇の葉を挟む。 ②をくるんだら竹串に刺す。

      工程写真
    • 4

      B 油揚3枚、木綿豆腐1/2丁、キクラゲ2枚、かんぴょう28cmぐらいでうす揚げ巾着を作る。 木綿豆腐を6等分にし、茹でこぼした油揚をさまし、この中に、木綿豆腐、水で戻したキクラゲの千切りを入れてかんぴょうで結ぶ。

      工程写真
    • 6

      C いちまさふんわりはんぺん1枚、卵白1個弱、片栗粉小さじ2、塩少々、缶詰コーン大さじ1、枝豆10さやで彩はんぺん団子を作る。 卵白、片栗粉、塩を入れてハンドブレンダーで滑らかになるまで撹拌する。コーン、茹でた枝豆を房から取った豆を入れて混ぜる。 手を水煮漬けながらスプーンで団子を作る。

      工程写真
    • 7

      D 水(あご出汁)1000cc、昆布18cm×1.5cm10本、塩小さじ1、薄口醤油大さじ1の材料で昆布の出汁を作る。 昆布は18㎝の長さに切り、分量の水で柔らかくなるまで漬ける。 土鍋の中でもOK。 30~40分ほど経ち、柔らかくなったら1.5cm幅に切り結ぶ。 鍋に昆布水とあご出汁4袋を入れてひにかける。

      工程写真
    • 8

      アスパラガスはいちまさおでん袋の中に入っているちくわに刺す。

      工程写真
    • 9

      沸騰した湯の中に⑥を入れて火を通す。 ペーパーに撮って水分を取り、バッドにあける。

      工程写真
    • 10

      ⑦で作ったおでんの出汁を土鍋に入れて、いちまさ野菜さつま揚げ、その他のおでんだねを画像の様に並べ火にかける。 蓋を閉めて1~2時間ほど煮こんで味が染みたら完成。 好みで和からしをつけて頂きます。

      工程写真
    • 11

      プチトマト、うずらの卵を3個づつ竹串に刺して5~6分煮こんだら完成ですので、食べる直前で中に入れて煮こんでください。

      工程写真
    • 12

      出来上がりはこんな感じです。

      工程写真
    • 13

      いちまさおでん袋の中に入っているぐお串に刺して鍋の中でぐつぐつ煮込んで頂いて下さい。

      工程写真
    レシピID

    360346

    質問

    作ってみた!

    こんな「おでん」のレシピもおすすめ!

    関連キーワード

    Rune吉村ルネ
    • Artist

    Rune吉村ルネ

    エイジングケア料理家

    • フードコーディネーター

    エイジングケア料理家  多忙な毎日を過ごしながら夫と自分の健康を考える健康ヲタレシピ。 企業と食の仕事を両立させ、多忙な毎日を送る。 病気にさせない、ならないレシピを考えて30年。 家族構成は成人した子供二人が独立し夫と二人暮らし。 2016年FOODISE(旧タベラッテ)からこちらに移籍。この年のレシピを確認してますが理解不明な箇所が見つかりましたらご一報下さると嬉しいです。 減体脂肪、健康、簡単料理をモットー ✨減体脂肪で体調改善 ✨病気知らずの簡単レシピ ✨レモンやフルーツで健康に 簡単だから心穏やかに作れてダイエットに繋がる! 📸レシピ開発と料理撮影 ❇️雑誌ネット媒体掲載多数  ・海外生活30年🇺🇸🇪🇸 ・現在🇯🇵 ■プロフィール詳細 https://bio.site/U6vN7o ------------------- 自己紹介 ------------------- NY在住の日本人デザイナーと結婚し渡米。 多人種が多いNYで、世界の様々な食文化に触れ、食への刺激を受ける。 夫が生活と活動の場をスペインに移し10年間過ごす。自然豊かな地中海ダイエットに触れる。 世界の各地への旅を通して様々な食文化に触れさらに食への造詣を深める。 2007年スペインからシアトルへ、その後カリフォルニアへ移住しblogを始める。 料理コンテストで数々のグランプリ100以上を受賞し、企業のレシピ開発、アンバサダーとしても活躍。 長年の海外生活を終え2014年に帰国し、企業のPR活動に従事。 世界の様々な食文化に触れながら、家族の健康と病気にならない方法を書物などを通して学ぶ。 自らの食の経験から、調理の工夫次第で人の体はいつまでも若くいられ健康になれると確信。 ユーザーに支持されている企業の時短ローカーボ100レシピを共同で開発し、撮影にも携わる。 自らも仕事をしながら短時間で作れる健康レシピをSNSに投稿しユーザーに好評を得ている。

    「料理家」という働き方 Artist History