レシピサイトNadia
    主食

    自家製簡単酢で骨付き鶏肉の煮物

    • 投稿日2023/04/18

    • 更新日2023/05/04

    • 調理時間20

    • カロリー(1人分)-

    • 総費用目安800

    • 冷蔵保存2~3

    • 冷凍保存-

    !表示はすべて目安です。詳しくはこちら

    今日は仕事で疲れて夕食は何にしよう… 夕食の準備は面倒。でも、栄養面を考えると作らなくちゃって思う時にオススメのボルュームあるおかずです。 酸味も効いているので食欲も増します。 作り置きも出来るのでお弁当にも。 あっという間に作れるので是非作ってみてください。

    材料3人分4人分でもOK

    • 骨付き鶏肉
      12本(手羽でも作れます。)
    • A
      大さじ3
    • A
      出汁
      2カップ(好みの出汁で。 無い場合は 水…2カップ 顆粒の出汁(かつおでもチキンスープ顆粒)…小さじ2)
    • A
      しょう油
      大さじ3
    • A
      みりん
      大さじ2
    • A
      日本酒
      大さじ2
    • A
      砂糖
      大さじ2~3(ラカントSを使用しましたが、オリゴ糖でもOK。 甘味を大さじ2~3にして調整する。)
    • ゆで卵
      3個(4人分は1個プラス)

    作り方

    ポイント

    市販のゆで卵でも作れます。 その場合は13~15分ほどで完成します。 強火でお肉に味を染み込ませながら、汁を飛ばしながら煮てください。

    • ・骨付き鶏肉はキッチンペーパーで汚れや水分を拭き取る。 ・水から卵を入れた鍋で10分茹でて、ゆで卵を作る。

    • 1

      A 酢大さじ3、出汁2カップ、しょう油大さじ3、みりん大さじ2、日本酒大さじ2、砂糖大さじ2~3を鍋に入れて下処理した鶏肉を並べてゆで卵も入れ火にかける。 煮たったら落し蓋をして蓋を閉めて煮る。 途中鶏肉を上下を返す。 火は中火から強火で汁を飛ばしながら煮ます。

      工程写真
    • 2

      ゆで卵を一緒に入れて落し蓋をして蓋を閉めて12分強火で時々鶏肉と卵を返しながら煮る。 キッチンペーパーで作った押し蓋を乗せながら煮含めると均一に汁が染み込ます。最後、煮詰めるときに取り出して絡めながら強火で煮汁を飛ばしていきます。

      工程写真
    • 3

      煮汁が半分以上無くなったら火を止めて5分ほど蒸らしたら完成。 冷たくなっても美味しいです。 一人分 総カロリー309kcal タンパク質 22.47g 脂質 17.52g 炭水化物 10.91g 糖質※ 10.8g

      工程写真
    レシピID

    458891

    質問

    作ってみた!

    こんな「鶏肉煮込み」のレシピもおすすめ!

    関連キーワード

    「作り置き」の基礎

    「鶏肉」の基礎

    関連コラム

    人気急上昇中のレシピ

    新着コラム

    今週の人気キーワード

    Rune吉村ルネ
    • Artist

    Rune吉村ルネ

    エイジングケア料理家

    • フードコーディネーター

    エイジングケア料理家  多忙な毎日を過ごしながら夫と自分の健康を考える健康ヲタレシピ。 企業と食の仕事を両立させ、多忙な毎日を送る。 病気にさせない、ならないレシピを考えて30年。 家族構成は成人した子供二人が独立し夫と二人暮らし。 2016年FOODISE(旧タベラッテ)からこちらに移籍。この年のレシピを確認してますが理解不明な箇所が見つかりましたらご一報下さると嬉しいです。 減体脂肪、健康、簡単料理をモットー ✨減体脂肪で体調改善 ✨病気知らずの簡単レシピ ✨レモンやフルーツで健康に 簡単だから心穏やかに作れてダイエットに繋がる! 📸レシピ開発と料理撮影 ❇️雑誌ネット媒体掲載多数  ・海外生活30年🇺🇸🇪🇸 ・現在🇯🇵 ■プロフィール詳細 https://bio.site/U6vN7o ------------------- 自己紹介 ------------------- NY在住の日本人デザイナーと結婚し渡米。 多人種が多いNYで、世界の様々な食文化に触れ、食への刺激を受ける。 夫が生活と活動の場をスペインに移し10年間過ごす。自然豊かな地中海ダイエットに触れる。 世界の各地への旅を通して様々な食文化に触れさらに食への造詣を深める。 2007年スペインからシアトルへ、その後カリフォルニアへ移住しblogを始める。 料理コンテストで数々のグランプリ100以上を受賞し、企業のレシピ開発、アンバサダーとしても活躍。 長年の海外生活を終え2014年に帰国し、企業のPR活動に従事。 世界の様々な食文化に触れながら、家族の健康と病気にならない方法を書物などを通して学ぶ。 自らの食の経験から、調理の工夫次第で人の体はいつまでも若くいられ健康になれると確信。 ユーザーに支持されている企業の時短ローカーボ100レシピを共同で開発し、撮影にも携わる。 自らも仕事をしながら短時間で作れる健康レシピをSNSに投稿しユーザーに好評を得ている。

    「料理家」という働き方 Artist History