レシピサイトNadia
    主菜

    レンジ調理OK!タラと白菜の薬味おろしあんかけ

    印刷する

    埋め込む

    メールで送る

    • 20

    タラと白菜を使った電子レンジで作る蒸し物です。 水分がある野菜と一緒に煮ることでタラがぱさつかずふっくりしあがりやすなります。 ヤマキさんの割烹白だしを使った薬味あんをかけるときれいに彩りよく仕上がります。

    材料2人分

    • ヤマキ 割烹白だし
      大さじ3
    • タラ(生/切身)
      2切
    • 白菜
      100g
    • かにかま
      60g
    • 長ねぎ
      1本
    • 大根
      10cm分(300g)
    • 三つ葉
      10g
    • 大さじ1
    • 水溶き片栗粉
      適量
    • A
      1カップ
    • A
      しょうが(千切り)
      15g

    作り方

    • 1

      白菜は1cm幅に切り、長ねぎは1cm幅の斜め切りにする。皮をむいた大根はすりおろし、水気を切る。三つ葉は2〜3cm幅に切る。

      レンジ調理OK!タラと白菜の薬味おろしあんかけの工程1
    • 2

      耐熱皿に白菜、長ねぎ、タラ、かにかまをバランスよくのせる。酒を回し入れ、ラップをかけ、600Wの電子レンジで7〜8分、タラに火が通るまで加熱する。

      レンジ調理OK!タラと白菜の薬味おろしあんかけの工程2
    • 3

      小さめの鍋もしくはフライパンにヤマキ 割烹白だし、A 水1カップ、しょうが(千切り)15gを入れ、ひと煮立ちさせる。弱火で2〜3分煮たら、大根おろしを半量、三つ葉を加え、水溶き片栗粉でとろみをつける。2に残りの大根おろしを添えて、煮汁をかける。お好みで千切りにしたゆず(分量外:適量)をちらす。

      レンジ調理OK!タラと白菜の薬味おろしあんかけの工程3

    ポイント

    ・割烹白だしを使うと味も決まりやすく、色味もキレイに仕上がるので、蒸し物などにはあん仕立てにして最後にかけるのがオススメです。あんが固いと食べづらいので水溶き片栗粉でとろみをつけるときは少しゆるめで。 ・お好みできのこ類を加えていただいてもOKです。

    作ってみた!

    質問