レシピサイトNadia
副菜

あいちの伝統野菜 かりもりの味噌漬けの作り方

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 10漬け込み時間の2日は含みません

あいちの伝統野菜にも認定されている「かりもり」 ぬか漬けや粕漬けなど、漬物にすることが多い野菜です。 今回はおばあちゃんに聞いたレシピで味噌漬けにしました。 おうちでも簡単に漬物が作れますよ。 かじるとカリカリと音がするくらい歯応えの良い瓜です。 初夏〜夏にかけてが旬なので、これを食べると夏だなぁと思います。

材料4人分(かりもり2個分です )

  • かりもり
    2個
  • 小さじ1
  • 味の素®︎
    4振り分
  • 赤味噌
    大さじ12(半割1個につき大さじ3づつ)

作り方

  • 1

    かりもり 縦に半分に切って、スプーンで中の種の部分をこそげとる。

    あいちの伝統野菜 かりもりの味噌漬けの作り方の工程1
  • 2

    塩と味の素®︎を混ぜておき、かりもりの表面に塗るようにまぶす。4切れ分同じように塩をまぶす。

    あいちの伝統野菜 かりもりの味噌漬けの作り方の工程2
  • 3

    1個につき大さじ3づつ赤味噌を真ん中のくぼみに入れてラップをする。ラップの上から切り口全体に味噌がつくように伸ばす。4切れ同じように味噌を塗る。

    あいちの伝統野菜 かりもりの味噌漬けの作り方の工程3
  • 4

    漬け込む間に水分が出るのでお皿や容器に入れて冷蔵庫で 2日くらい置いておく。

    あいちの伝統野菜 かりもりの味噌漬けの作り方の工程4
  • 5

    2日後、水分がしっかり出ています。 味噌を水でさっと洗い流してから食べやすい大きさに切って完成です。

    あいちの伝統野菜 かりもりの味噌漬けの作り方の工程5
  • 6

    あいちの伝統野菜、かりもり。切る前はこんな感じです。 大体20センチ前後の大きさが多く、小さい冬瓜のような見た目です。

    あいちの伝統野菜 かりもりの味噌漬けの作り方の工程6

ポイント

皮が固いことがあるので、ピーラーなどで縞模様のように筋目に 皮を所々むいても良いです。 その場合味が早く入って漬かりやすいので早めに食べられます。

広告

広告

作ってみた!

質問