レシピサイトNadia
主食

炊飯器で作る簡単「鯛めし」の作り方

お気に入り

(81)

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 20炊飯時間を除く

鯛の旨味が広がる絶品のたきこみご飯♡ 鯛の切り身を使って炊飯器で炊くだけで作る簡単レシピです。 春が旬の鯛に、桜の塩漬けを合わせることで、美味しく華やかに春を感じられる一品です! おもてなしにもおすすめなので、ぜひ作ってみてくださいね(*‘∀‘)

材料2人分

  • 1合
  • 1切れ
  • 少々
  • 桜の塩漬け
    大さじ1
  • A
    白だし
    小さじ1
  • A
    大さじ1
  • だし昆布
    5㎝
  • 三つ葉
    2-3本
  • 桜の塩漬け(飾り用)
    2本

作り方

  • 1

    米を研いで、炊飯器の内釜にA 白だし小さじ1、酒大さじ1を入れてから、1合分の水を入れる。

    炊飯器で作る簡単「鯛めし」の作り方の工程1
  • 2

    桜の塩漬けは水につけて、2-3分おく。 水気を切って、茎の長さを1㎝くらいに切る。 桜の塩漬け(飾り用)は別のボウルで水に2-3分つけて、水気を切っておく。

    炊飯器で作る簡単「鯛めし」の作り方の工程2
  • 3

    鯛に両面塩をまぶし、魚焼きグリルかオーブントースターなどで こんがりと焼き色がつくまで焼く。

    炊飯器で作る簡単「鯛めし」の作り方の工程3
  • 4

    だし昆布の表面は濡らしたキッチンペーパーで軽く拭き、1.に入れる。 昆布の上に鯛をのせて、桜の塩漬けを散らし、通常通り炊飯器で炊く。

    炊飯器で作る簡単「鯛めし」の作り方の工程4
  • 5

    炊き上がったら鯛を取り出して、飾り用に切り分ける。 残りの身をほぐして骨と皮を取り除き、炊飯器に戻してサッと混ぜる。

    炊飯器で作る簡単「鯛めし」の作り方の工程5
  • 6

    器に盛り付け。 鯛めしの上に、切り分けた鯛をのせて、飾り用の桜の塩漬けをのせる。 三つ葉をざく切りにしてのせて完成です☆

    炊飯器で作る簡単「鯛めし」の作り方の工程6

ポイント

桜の塩漬けがなくても作れます☆ 桜の塩漬けがない場合は、白だしの量を「大さじ1.5」にして作ってみてくださいね☆

広告

広告

作ってみた!

質問