レシピサイトNadia
主食

丹後のばら寿司。

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 60

鯖のそぼろが美味しい丹後のばら寿司。 ひとつひとつは地味で素朴な素材たちですが、お重の中に一つになるとたちまち贅沢なご馳走に!! お好みの食材で作ってみて下さいね。

材料4人分

  • 2合
  • 380ml
  • 昆布
    1枚(5cm)
  • 鯖そぼろ
    100g
  • 1個
  • ひとつまみ
  • サラダ
    少量
  • さやいんげん
    3~4本
  • 紅しょうが
    30g
  • しいたけの含め煮
    3枚
  • 白ごま
    大さじ1
  • A
    米酢
    50ml
  • A
    砂糖
    大さじ2
  • A
    大さじ1/3

作り方

  • 下準備
    しいたけの含め煮の作り方はこちら https://oceans-nadia.com/user/22477/recipe/140748 鯖そぼろの作り方はこちら https://oceans-nadia.com/user/22477/recipe/140809 米は洗い、昆布を入れて分量の水で30分以上浸水して炊きます。

    丹後のばら寿司。の下準備
  • 1

    塩をひとつまみ入れた湯でさやいんげんを2~3分茹でます。 湯を切り、冷水にさらしたら両端を切り、一口大に斜め切りにします。

  • 2

    フライパンを熱し、サラダ油を薄くひき 割りほぐした卵を流し入れて薄焼き卵を焼きます。 両面焼いたら取り出し、冷めたら三等分に切り、せん切りにします。

    丹後のばら寿司。の工程2
  • 3

    紅しょうがは、包丁で短く切ります。 しいたけの含め煮は、軽く汁気を絞ってせん切りにします。

  • 4

    ご飯が炊きあがったら、昆布を取り除き、よく混ぜ合わせたA 米酢50ml、砂糖大さじ2、塩大さじ1/3を加え混ぜ、とひねった白ごまを混ぜ合わせます。

  • 5

    お重に4の半量のご飯を敷き詰めて、鯖そぼろを半量敷き詰めます。 その上に、残りのご飯をのせて1,2,3の具材と残った鯖そぼろを彩りよく散らします。

    丹後のばら寿司。の工程5

ポイント

ご当地では『まつぶた』という浅い箱の器に盛り付けます。 かっちりと層になるようにご飯を敷き詰めたいので、お皿ではなく、お重がなければタッパーなどで作ると良いと思います。 お好みで紅白のかまぼこを散らしても彩りがきれいです。

広告

広告

作ってみた!

質問