◎ご飯作るのが面倒で、メインのおかずも決まっていない時に、かぼちゃとツナ缶で何とかしよう!と思った炊き込みご飯です。 ・ツナ缶はノンオイルで野菜スープ的な汁の商品だったので、液体塩こうじの塩けとツナ缶の汁に頼ったおあじです。 ・液体塩こうじの効果でかぼちゃもふっくら炊きあがります。
下準備
米を正確に計量する。
米に水を注ぎ軽くすすぎ、すぐに水を捨てる。
軽くシャカシャカと優しく洗ったら水を入れ濁った水を捨てる、を2〜3回水を変えて洗う。
かぼちゃは種をスプーンで取り除き、カボチャの切り口をまな板にしっかりつけて、2cmから3cm角くらいに切る。
400ml以上入る計量カップに液体塩こうじとツナ缶の汁を入れ、分量外の水を400mlまで入れる。 (ツナ缶を開けたら、ツナ缶の蓋を押し付けながら汁を入れる。)
鋳物の鍋にザルにあげた米を入れ、工程2を入れ、30分ほど浸水させる。
工程3の米の上に切ったかぼちゃと汁気を切ったツナを乗せる。
鋳物の鍋の蓋をずらし火にかける、フツフツと大きな泡が出てきたら蓋をする。
蓋をして、弱火にして10分炊く。
火を止め、しゃもじで下から切るように混ぜる。
蓋をして10分蒸らす。 ご飯茶碗によそう。 お好みで黒胡麻をふる。 お弁当に入れるときは冷めてからつめて下さい。
◎炊飯器を使わない生活なので、鋳物の鍋のレシピです。 炊飯器で炊く場合は、液体塩こうじ、ツナ缶の汁を入れて、水は炊飯器の説明書の通りに加減してください。 ・かぼちゃが大きいと固く仕上がる場合があるので、心配な時は2cm角に切ってください。 ・味が薄い場合は、炊き上がってから、塩をふったり、塩昆布をおともにしてください。
レシピID:493805
更新日:2024/11/30
投稿日:2024/11/30
2025/02/03 10:16
2025/01/27
2025/01/27
2025/01/27
2025/01/27
2025/01/27
2025/01/28