レシピサイトNadia

    煮干しだし

    汁物

    煮干しだし

    お気に入り

    92

    • 投稿日2016/09/24

    • 更新日2016/09/24

    • 調理時間10((浸し時間を除く))

    煮干し(いりこ)だしの取り方です。 独特のコクと濃い味わいのだしは、シンプルな具材の汁物によく合います。

    材料1L分

    作り方

    ポイント

    1Lで20g(15本)と覚えやすい分量です。

    • 1

      煮干しは1Lにつき20gです。 大きめ手のひらサイズなら約15本です。

      工程写真
    • 2

      煮干しの頭と内臓を取り除きます。 内臓はお腹の中にある黒い塊です。

      工程写真
    • 3

      頭と内臓を取り除くことで、えぐみ・苦味がなくなります。 (気にならない方はそのままでも。)

      工程写真
    • 4

      鍋に水と煮干しを入れて、30分以上浸しておく。 (前日の晩にしておくと良い)

      工程写真
    • 5

      中火にかけ、沸騰しかける程度でアクが浮いてきます。 アクを取り、弱火にして5分煮だして火を止める。

      工程写真
    • 6

      煮干しを取り出して、できあがり。

      工程写真
    • 7

      みそ汁や煮物、うどんのだしとして。 煮干しはそのまま具材としても。甘辛く煮ておかずにしても。

      工程写真
    レシピID

    143067

    「出汁」の基礎

    コメント

    送信

    関連キーワード

    「汁物」に関するレシピ

    関連コラム

    人気急上昇中のレシピ

    新着コラム

    今週の人気キーワード

    藤原朋未
    Artist

    藤原朋未

    乳幼児食を中心に管理栄養士ならではのレシピ提案やコラム執筆などを行う。 また「離乳食レッスン」を主宰する他、セミナー講師も務める。 自身も2児の母として、離乳食や幼児食に関する情報をブログにて発信中。 管理栄養士  元保育園栄養士 乳幼児食指導士 妊産婦食アドバイザー (株)エミッシュ所属

    「料理家」という働き方 Artist History