ほうれん草の白和え 定番だからこそ、丁寧に。簡単に。 水切りしないのに、こんなに美味しくていいのだろうか!
にんじんは3cm長さの細切りにする。 鍋にたっぷりの水と、にんじんを入れて強火にかける。 〜沸くまでの時間でほうれん草を切る〜
ほうれん草は根を落とし、茎を3cm長さに切る。葉は縦横に包丁を入れてざく切りにし、よく洗う。
1の湯が沸いたら、そのまま1分ほどにんじんを茹でる。その後ほうれん草の茎を加えて1分茹で、最後にほうれん草の葉を加えて1分茹でる。 冷水にとって冷やし、ザルにあげて水気をよく絞る。
【各茹で時間】 にんじん 沸騰後3分 ほうれん草の茎 2分 ほうれん草の葉 1分
和え衣を作る 豆腐は表面の水気を拭き取り、ボウルに入れて滑らかになるまで混ぜる。(少しくらい固まりがあってもよいです。)A 白すりごま大さじ3、砂糖大さじ1/2、みそ大さじ1を加えてよく混ぜ合わせる。
※絹ごし豆腐の水切りは不要です。 ペーパーでぎゅっと包み、表面の水分をふき取ってください。
5に3を加えて和える。
・野菜はお好みで。こんにゃくやきのこを加えてもおいしいです。 ・完了期さんなど薄味がお好みならみそは小さじ2、砂糖小さじ1でお試しください。 ・当日召し上がるのがおすすめですが、余った場合は翌日までにお召し上がりください。少し水が出ますが、味わいはそれほど変わりませんー!
レシピID:475463
更新日:2024/01/16
投稿日:2024/01/16
2025/01/15 16:54
2024/11/14 21:40
2024/04/24 11:07