レシピサイトNadia
  • 公開日2023/01/10
  • 更新日2023/01/10

【恵方巻き】2023年の方角は?由来や食べ方、おすすめレシピも!

節分といえば豆まきですが、近年行事食として定着してきたのが「恵方巻き」。その年の縁起の良い方角(恵方)を向いて太巻きを一気に食べると、願い事が叶うとされています。今回は2023年の恵方から、恵方巻きの由来、恵方巻きに入れる具材などをご紹介。最後にはおすすめの恵方巻きレシピもありますので、今年の恵方巻きの参考にしてみてくださいね。

このコラムをお気に入りに保存

31

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

【恵方巻き】2023年の方角は?由来や食べ方、おすすめレシピも!

【目次】
1.2023年の方角(恵方)は【南南東】
2.そもそも節分とは?
3.恵方巻きとは?
4.恵方巻きの具材は7つ!
5.恵方巻きの食べ方は?
6.編集部が厳選!おすすめ恵方巻きレシピ

 

1.2023年の方角(恵方)は【南南東】

節分の行事として定着してきた、「恵方巻き」。恵方とは、その年の歳神様がいる縁起の良い方角をいいます。2023年の恵方は、【南南東(のやや南)】です。

 

2.そもそも節分とは?

「節分」とは季節の分かれ目のこと。季節の節目に立春・立夏・立秋・立冬がありますが、その前日を「節分」と呼びます。そのなかでも立春は寒い冬から春に向かう節目の日としての特別な意味を持つようになり、節分というと春の節分を指すようになりました。

 

3.恵方巻きとは?

「恵方巻き」とは、節分に縁起の良い方角、恵方を向いて食べる、太巻き寿司のことです。「福を巻き込む」太巻きを、縁を断ち切らないように、切らずに無言で1本丸かじりします。

 

恵方巻きの由来

最近定着した行事食といったイメージのある恵方巻きですが、歴史は意外に古く、江戸時代から明治時代初期にかけて定着したとされています。発祥の地については諸説ありますが、関西発祥と言われています。

 

恵方の決め方

毎年変わる「恵方」ですが、実は4つだけしかありません。「東北東」「西南西」「南南東」「北北西」です。

その決め方は、その年の十干(じっかん)と組み合わせることで決められます(十干は古代中国から生まれたもので、10日間をひと区切りにし、1日ずつ甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸と名前をつけたものになります)。

簡単には西暦の1の位で確認することができます。1の位が「0・5」の年は西南西、「1・3・6・8」は南南東、「2・7」は北北西、「4・9」は東南東となっていますので、2023年は「南南東」となります。

 

4.恵方巻きの具材は7つ!

恵方巻きの具材は、七福神にちなみ、7種類だと縁起が良いといわれています。

例えばあなごの蒲焼き、きゅうり、しいたけ、にんじん、かんぴょう、卵焼き、ほうれん草はいかがでしょうか? 

かんぴょうや、しいたけ・にんじんの甘辛煮は作り置きもできるので、事前に準備しておくとラクですよ。

https://oceans-nadia.com/user/26633/recipe/405852

https://oceans-nadia.com/user/26633/recipe/405851

こちらのコラムでは、それぞれの具材の作り方や巻き方も丁寧に紹介されていますので、ぜひ参考にしてみてください。
●本当に美味しい恵方巻き|何度も作りたい定番レシピVol.186


7つの具材については決まりがありません。このほか、えびやさくらでんぶもいいですね!

実はさくらでんぶも作れるんです。さくらでんぶは何から作られるかご存じですか? …正解は白身魚!

ふわふわに変化していく様子を見るのは魔法のようで、子どもはもちろん大人も楽しめますので、一度作ってみるのもおすすめです。

【主な材料】
白身魚
食紅

●このレシピをお気に入り保存する
手作りで優しい味わい【さくらでんぶ】恵方巻き、ひなまつりに

そのほか、お刺身のサーモン、まぐろ、かにかまなどの海鮮具材も、お子さんがお刺身を食べられるようであれば子どもも大人も喜ぶ具材となります。

 

5.恵方巻きの食べ方は?

恵方巻きは、その年の恵方を向いて無言のまま、一気に1本を食べきります。縁を切らないように無言で食べきるのが良いとされていますので、願い事をしながら食べきってみましょう。

小さなお子さんは口にたくさん入れてしまうと喉を詰まらせやすいということもありますし、海苔が口の中や喉に貼り付きやすいので、少し工夫をして出してあげましょう。

巻く前あるいは巻いてから、はさみで海苔に切り目を入れたり、板海苔をちぎるか焼きばら海苔を外側にまぶしたり、海苔の代わりに薄焼き卵で巻くのも良いかもしれません。また噛む力が弱いので噛み切りやすい具材、あるいは入れる具材をあらかじめ細かくしてから巻くのもおすすめです。

 

6.編集部が厳選!おすすめ恵方巻きレシピ

ここからは、Nadiaに掲載されているおすすめの恵方巻きをご紹介します。海鮮を使った豪華な太巻きや、子どもも好きなサラダ太巻き、韓国の太巻き「キンパ」など。市販品もいいですが、今年は恵方巻きをおうちでも作ってみるのはいかがですか?

 

おもてなしにも!基本の海鮮太巻き

https://oceans-nadia.com/user/11285/recipe/113222

まぐろ、えび、かに缶、いくらなど、7種の具で作る海鮮太巻き。バラバラになりやすい具は下に置き、上にも具をのせると巻きやすくなりますよ。手前のご飯から奥のご飯を合わせるように一気に勢いよく巻きましょう。

●栁川かおりさんの海鮮太巻き(恵方巻き)。

 

子どもも食べやすい!簡単サラダ太巻き

https://oceans-nadia.com/user/303237/recipe/405879

レタスやきゅうりのほか、かにかまやツナマヨなど、子どもも好きな具材を入れたサラダ太巻き。酢飯には黒酢を使っているので、まろやかでコクのある仕上がりです。酢飯にしっかり味がついているので、何もつけなくても美味しい!

●asucaさんの恵方巻や普段の食卓に*簡単サラダ太巻き

 

お弁当にも使える!簡単キンパ

https://oceans-nadia.com/user/253470/recipe/385650

韓国風巻き寿司「キンパ」も恵方巻きに人気。こちらは、コチュジャンで味付けした焼肉、たくあん、卵焼き、にんじんナムルが入った簡単キンパです。たれをつけたいときは、ごま油+塩がおすすめ!

●ちおりさんの我が家のキンパ


恵方巻きは今や節分を代表する行事食ですね! 作るのも食べるのも楽しい恵方巻き。願いを込めながら味わい、ぜひ良い年にしてくださいね。

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

31

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう