レシピサイトNadia
  • 公開日2017/12/27
  • 更新日2017/12/27

炒め物や万能だれにも!余りがち調味料「豆板醤」を使いこなすテク

中華料理にピリッとした辛みを加えてくれる豆板醤。エビチリや麻婆豆腐などでおなじみの調味料ですが、使いきれないという方もいらっしゃるのではないでしょうか? 今回は、身近だけれど余りがちな豆板醤を使った料理を、いくつかご紹介したいと思います。

このコラムをお気に入りに保存

41

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

炒め物や万能だれにも!余りがち調味料「豆板醤」を使いこなすテク

 

豆板醤ってどんな調味料?

豆板醤を少し舐めてみると、まず感じるのは辛さと塩気、そして味噌のような風味も感じます。

豆板醤の原材料は「そら豆」。豆板醤の「豆」は「そら豆」なんですね。そら豆に、塩、麹などを加えて醗酵させたのが豆板醤。味噌のような風味を感じるのは、同じ豆類の発酵調味料だからなのですね。

日本で豆板醤といえば、辛い調味料ですが、中国では辛みのないものもあり、唐辛子を加えた辛い物は「豆板辣醤(トウバンラージャン)」と呼ばれるそうです。

 

意外と余りがち?豆板醤をおいしく使いこなそう!

麻婆豆腐などによく使用される「豆板醤」ですが、使うのは少量だけ。冷蔵庫に使わず眠っていて、使い方がわからないという方も多いのではないでしょうか。そこで、豆板醤をおいしく使いこなす方法をご紹介します。炒め物や万能だれなど、飽きずに楽しめますよ。

 

定番!豆板醤でうま辛炒め

豆板醤の辛味と風味を、ダイレクトに楽しめるのは、やっぱり定番の炒めもの。豆板醤を油で加熱することで、香りが引き立ち、豆板醤の辛みと風味を楽しむことが出来ます。豆板醤を炒める時は、火力が強いとはねてしまうので、火加減には気を付けてくださいね。

 

●牡蠣のピリ辛炒め

牡蠣と長ネギを豆板醤とオイスターソースで炒めた炒め物は、豆板醤の辛みとコクで、牡蠣のうまみが引き出され、ご飯もビールも進みます。牡蠣がおいしい今の季節、何度も作りたくなってしまう美味しさです。

【材料(2人分)】
牡蠣 150g
長ねぎ 1本
パプリカ 1/4個
しいたけ 2枚
にんにく 1片
生姜 1片
青ネギ 2本
豆板醤 小さじ1~
A オイスターソース 小さじ2
A 醤油 小さじ1
A 酒 大さじ1
A 砂糖 小さじ1/2
A 水 大さじ2
片栗粉 適量
塩 適量
ごま油 大さじ2

くわしいレシピはこちら
●『牡蠣のピリ辛炒め』

 

鶏むね肉と大根のチリソース

そして、こちらは、おなじみのチリソースですが、海老ではなく、鶏むね肉と大根を使ったアレンジ料理。

鶏むね肉を使えば経済的です、パサつきがちな鶏もチリソースが絡んでおいしくいただけます。そして、揚げて加えた大根はジューシーで、意外な美味しさです。

【材料(2人分)】
鶏むね肉 1枚
大根 10cm
生姜 1片
にんにく 1片
長ねぎ 10cm
豆板醤 小さじ1~1.5
A 酒 大さじ1
A 塩 ひとつまみごま油 大さじ1
B ケチャップ 大さじ2
B 砂糖 小さじ2
B 酒 大さじ1
B 鶏がらスープの素 小さじ1/2
B 水 大さじ4
揚げ油 適量
ワンタンの皮 6枚
青ネギ 2本
片栗粉 適量

くわしいレシピはこちら
●『鶏むね肉と大根のチリソース』

 

豆板醤で便利なピリ辛たれ

豆板醤を使ってたれを作っておくと、手軽に使うことができてとても便利。淡白な素材もきりっと味が引き締まります。

 

●ピリ辛にらだれ

まずは、ニラを使ったピリ辛だれ。香味野菜を合わせると、香りも良く、豆板醤の辛さと合わさっておいしいたれになります。

【材料(作りやすい分量)】
にら 1/2束(50g)
生姜 1片
長ねぎ 3cm
豆板醤 小さじ1と1/2
醤油 大さじ2
酢 大さじ2
ごま油 大さじ1
砂糖 大さじ1
みりん 大さじ1/2
白炒りごま 小さじ1

【作り方】
1.ニラは小口切りに、生姜、と長ネギはみじん切りにする。
2.調味料を混ぜ合わせる。

納豆や卵と一緒にご飯にかけたり、今の時期なら温奴や焼いた油揚げにかけるのがおすすめ!

 

●ピリ辛ごまだれ

練り胡麻と香味野菜を合わせたたれ。濃厚な練り胡麻のコクが、豆板醤をまろやかにしてくれます。中国の山椒、花椒を入れて香りをプラスすると、香りも味わいも本格的になります。

【材料(作りやすい分量)】
練り胡麻 大さじ3
醤油 大さじ3
酢 大さじ3
生姜 1片
長ねぎ 3cm
豆板醤 小さじ2~
ごま油 小さじ1
砂糖 大さじ2
みりん 大さじ1/2
白炒りごま 小さじ1
花椒(パウダー) 適量

【作り方】
1.生姜はすりおろし、長ネギはみじん切りにする。
2.材料をすべて合わせてよく混ぜる。

ザーサイをのせたお豆腐にたれをかけて、簡単に一品出来上がり。

このたれは、蒸し鶏や、しゃぶしゃぶ、サラダなどにかけるのもおすすめです。麺類のたれとしても使えます。

 

ピリ辛味が好きな方へおすすめ!豆板醤×まろやかな食材

ピリ辛は好きだけれど、辛すぎるのは苦手、という方は、コクのある素材と合わせるとおいしくいただけます。前に紹介したごまだれも、練り胡麻のコクでまろやかになりますし、豆乳と合わせるのもおすすめです。辛みがマイルドになり、豆板醤の風味が楽しめますよ。

 

ピリ辛豆乳スープ

たっぷりの野菜と豆腐を入れたピリ辛スープです。豆乳で辛みがまろやかになり、身体もぽかぽか温まります。

https://oceans-nadia.com/user/31349/recipe/223523

【材料(2人分)】
白菜 1~2枚
豚こま肉 80g
にんじん 3cm
しいたけ 1枚
長ねぎ 1/3本
豆腐 1/4丁
生姜 1片
豆板醤 小さじ1.5
鶏がらスープ 300cc
豆乳 150cc
味噌 小さじ1~
ごま油 小さじ1

くわしいレシピはこちら
●『ピリ辛豆乳スープ』

 

いつものお総菜にプラス!

中華料理だけでなく、いつものお惣菜にも入れると、ちょっと目先も代わり、レパートリーが増えます。

これは、切干大根煮の材料を炒める時に、豆板醤を加えただけなのですが、いつもとちょっと違う新しい味になりました。作り置きにもぴったり。

他に、肉じゃが、煮魚に加えるのもおすすめ。ただ、豆板醤は、辛みだけでなく塩分もプラスされるので、他の調味料を控えめに使うのがおいしく作るポイントです。

 

実は万能!普段の食事に豆板醤を取り入れてみて

あまりがちな豆板醤ですが、意外といろんなジャンルの料理に使えます。味のアクセントに豆板醤をつかって、ピリ辛料理を楽しんでくださいね!

 

「余りがち調味料使いこなし」記事はほかにも!
・【余りがち調味料の使い切りテク】ナンプラーはしょうゆ代わりに使える!?
・コクと深みをプラス!余りがち調味料「黒酢」を使った絶品おかず3選
・【余りがち調味料使い切りテク】スイートチリソース1つでコクうま料理が簡単に!

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

41

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告