あじの洋風南蛮漬けです。酸味のある味付けは、食欲がわかない今の時期でも、さっぱりと食べられます。 あじの下味にカレー粉をつかっているので、魚が好きな人はもちろん、魚が苦手な方にもおすすめです。
小鍋にA リンゴ酢100ml、白ワイン大さじ3、水50ml、鷹の爪(輪切り)適量、塩小さじ1、砂糖大さじ2を入れて火にかけ、ひと煮立ちしたら火を止めて冷ましておく。
玉ねぎは繊維にそって薄切りにし、水にさらしてから、キッチンペーパーなどでしっかりと水気をとる。赤ピーマン、黄色ピーマン、セロリはそれぞれ薄切りにする。 バットなどに、千切りにした野菜と①の調味液を入れる。
真あじ(切り身)は、小骨を骨抜きなどで取り、一口大に切る。塩を全体にふり、10分程度おく。 キッチンペーパーで水気をとり、S&B カレー粉スティックを全体にまぶし、小麦粉を薄くつける。
揚げ油を170度に熱し、③の真あじを揚げる。からりと揚がったら、そのまま②のバットに入れ、冷めたら冷蔵庫に入れて、30分以上漬ける。(ひと晩漬けると野菜もしんなりして味がなじみます)
盛り付けて、かいわれ大根や好みのハーブを彩りに添える。
カレー粉を魚の下ごしらえに使うと、魚の匂い消しになります。 魚は真あじの他、さばや鮭などお好みの魚を使ってください。 酢は、リンゴ酢を使いましたが、ワインビネガー、米酢などお好みのものをお使いください。 #エスビー食品タイアップ
レシピID:465192
更新日:2023/07/28
投稿日:2023/07/25
広告
広告