レシピサイトNadia
  • 公開日2022/05/08
  • 更新日2022/05/08

5分ではじめるヘルシー生活♪オートミールを使った朝ご飯レシピ

忙しくてもパパッと作れて、健康やダイエットにもおすすめのオートミールを使った朝ご飯はいかがですか? 電子レンジで温めるだけの米化レシピや、おやつにもぴったりな蒸しパン、フルーツや野菜たっぷりのスムージーなど5分あれば簡単にできるオートミールレシピをNadia Artistの高橋はるなさんがご紹介。毎日忙しいけれど健康に気を使いたい! という方必見です。

このコラムをお気に入りに保存

196

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

5分ではじめるヘルシー生活♪オートミールを使った朝ご飯レシピ

 

オートミールは健康&時短で朝ご飯にもぴったり!

最近よく耳にする「オートミール」。健康にも良いと聞くので、日常に取り入れてみたい! という方も多いのではないでしょうか? 

そんなオートミールは、パパッと調理できてお手軽なので、忙しい朝ご飯にもぴったりなんです。たとえば、SNSでも話題のオートミールの「米化」は、オートミールに水分を加えて電子レンジでチンするだけと簡単! また、高タンパクで食物繊維が豊富と、健康的な体作りにも向いています。私が通うジムのトレーナーさんも食事指導でオートミールをおすすめしているんだそう。

 

オートミール、まずどれを選んだらいいの?

何種類もあるオートミール、これから試す方にとっては「まずどれを選んだらいいの?」と迷うかもしれません。私が特におすすめしたいのは「ロールドオーツ」と「クイックオーツ」の2つです。

どちらも浸水時間が短く調理しやすい点が特徴で、「ロールドオーツ」はオートミールおにぎりのような米化レシピや、クッキーやグラノーラなどサクサク感を活かすレシピにおすすめです。

「クイックオーツ」は水に漬けると少しとろみが出るので、リゾットやお粥のようなとろみのある仕上がりになるレシピにはクイックオーツを使うと調理時間を短縮することができます。

 

朝ご飯にぴったり!5分で作るオートミールレシピ

今回は、そんなオートミールを使った5分で作れる朝ご飯レシピをご紹介します! ぜひ取り入れてみませんか? 

 

火も包丁も使わない!オートミールトマトリゾット

こちらは朝ご飯にもランチにもおすすめな、オートミールとトマトジュースで作るリゾット。電子レンジ調理で簡単な上に、トマトとチーズの間違いなしの組み合わせです。味はオートミールを使用しているとは思えないほど美味しいですよ。

【主な材料】
オートミール
トマトジュース
ツナ缶
ピザ用チーズ

●詳しいレシピはこちら
\火・包丁不要ヘルシー/オートミールのトマトリゾット

 

朝ご飯の代表格!小松菜バナナスムージー

朝ご飯にサッと作ってパッと飲めちゃう、オートミールスムージーはいかがでしょうか? クイックオーツを使用して攪拌しているので、オートミールも感じません! 暑い夏に向けて考えた、食欲のない日でも手軽に栄養補給できる一品です。砂糖不使用でバナナの自然な甘さだけで作るスムージーは、ヘルシーで栄養もたっぷりですよ!

【材料】
オートミール(クイックオーツ)
バナナ
小松菜
豆乳

●詳しいレシピはこちら
オートミールの小松菜バナナスムージー

 

野菜たっぷり!オートミールの中華風お粥

こちらは野菜たっぷりの中華風お粥のオートミールレシピ。鶏がらスープの素とごま油の香りでオートミールを美味しいお粥にアレンジしました。野菜がたっぷり摂れて腹持ちも良いので、ダイエット中にもうれしい一品です。

【材料】
オートミール
鶏がらスープの素
にら
もやし
ごま油

●詳しいレシピはこちら
\在宅ランチや朝食に/オートミールの中華粥

 

コーヒーと合わせたい♪チョコバナナ蒸しパン

オートミールで朝のコーヒーにもぴったりなものが作れないかなぁ…と思ってできたのがこのレシピ! 朝ご飯にも子どものおやつにもおすすめの電子レンジで作る一品です。混ぜて電子レンジに入れるだけの手軽さなので、パパッとできちゃいますよ。

【主な材料】
オートミール
バナナ

●詳しいレシピはこちら
レンジで3分!オートミールのチョコバナナ蒸しパン

 

台湾の朝食風!シェントウジャン

https://oceans-nadia.com/user/391539/recipe/433018

台湾食ブームに注目し、台湾の朝食風にアレンジしたオートミールを使った鹹豆漿(シェントウジャン) のレシピ。豆乳とお酢を温めて作る、ふるふるのお豆腐のような優しい味わいと、トッピング次第でいろいろなアレンジが楽しめるヘルシーな一品です。

【主な材料】
オートミール
豆乳
鶏がらスープの素
黒酢

●詳しいレシピはこちら
鹹豆漿(シェントウジャン) 台湾豆乳スープ

オートミールの調理のコツは、オートミールに足りないうま味や甘みなどの"味を足してあげること"と、"食べやすい食感に仕上げること"です!

もちろん、せっかくオートミールで健康的な体づくりを目指しているので、味が濃すぎたり甘すぎるものもNG。なのでどのレシピも野菜や果物、豆乳などヘルシーな材料にこだわって作った優しい味のレシピばかりになっています。

いかがでしたでしょうか? 忙しい朝でも5分でできる、おすすめのオートミールレシピをご紹介しました。オートミールをすでに取り入れている方も、これから試してみようかなという方も、一緒に美味しいオートミールレシピで健康的な体を手に入れましょう!



●もっと日常的に【オートミール】を使いたい方はこちらのコラムもチェック!
・腸活にもおすすめ!藤本マキさんのオートミール米化レシピ5選
・美容や健康に!今注目の食材【オートミール】を美味しく食べよう

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

196

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告