★【基本のそうめんのゆで方】 茹でる時間は短時間、さっと冷水でしめる。 ぬめりをきちんと取る。 お湯は100gにつき、1リットル用意する。 ★【七夕そうめん】 七夕にはそうめんを食べる 諸説ありますが七夕は夏の収穫期 麦を中心に稗・粟など 畑の作物の実りを感謝してお供えしたり、麦で作るそうめんの原型《索麺》から時代を経て素麺を食べるように…。 織姫さまのように機織りが上手になるように糸のようなそうめんを食べるなど所説あります。
下準備
きゅうりは緑色の部分を包丁で薄くむき、星形に抜く。白い部分も同様にする。
薄焼き卵を星形に抜く。
大きな鍋にお湯を沸騰させ、そうめんをパラパラ入れる。 ※麺100gにつき1リットルのお湯が目安。
菜箸でかき混ぜながら、1〜1分半吹きこぼれないようにしてゆでて、火を止め、素早くザルに取り、流水でもみ洗いする
流水でもみ洗いしてぬめりをとると、時間が経っても麺がくっ付かなくなります。
水に浸したままのそうめんをひと口分ずつ手に取り、もう片方の手の指(人差し指と中指)か、フォークを使ってくるくると丸め、器に盛る。
そうめんの上にボイルえび、きゅうり、卵を飾り、めんつゆ、ねぎ・大葉・みょうがなど薬味を添える。
★そうめんはたっぷりの熱湯で泳がせるように、菜箸でかき混ぜながら茹でると 綺麗に茹でられます。 ★具はお好みで、ツナ缶、カニかま、ハムなどなんでも大丈夫です。彩り良く赤、黄色、緑色が入ると綺麗です。
レシピID:463907
更新日:2023/07/04
投稿日:2023/07/04
広告
広告