レシピサイトNadia
主食

かまぼことしらすの混ぜ寿司

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 10ご飯を炊く時間を除く

日々のお弁当では、白いご飯が続いた後など、混ぜ寿司は嗜好が変わって新鮮な気がします。混ぜ寿司を主役にしたら、後は常備菜などを詰めれば、ご馳走に。シンプルながら旨みのあるご飯です。

材料4人分(お米2合分です)

  • お米
    2合
  • 350cc
  • 日本酒
    大さじ1
  • 出汁用昆布
    10cm
  • すし酢
    大さじ2
  • 煎りごま
    大さじ3
  • シラス(釜揚げ)
    40g
  • 大葉
    5枚
  • かまぼこ
    80g
  • バター
    小さじ1/2
  • 醤油
    小さじ1/2

作り方

  • 下準備
    *お米を研ぎ、ザルに20分ほどあげたら、日本酒大さじ1、出汁用昆布、水を加え、普段の白米同様に炊く。 *かまぼこは横長に3等分してから薄切りにし(食べやすい大きさならOK)、大葉は細切りにする。

  • 1

    ご飯が炊けたら直ぐにすし酢を加え、切るように混ぜる。

  • 2

    フライパンで煎りごまを煎り直し(香ばしさ倍増)、酢飯に混ぜる。

  • 3

    フライパンにバターを入れ、かまぼこを中火で炒め、しんなりしたら醤油を鍋肌から加え、さっと混ぜる。

  • 4

    酢飯に③、シラス、大葉をさっくり混ぜ合わせる。

    かまぼことしらすの混ぜ寿司の工程4

ポイント

ご飯が炊けたら、蒸らさずにすし酢を加えると、ベチャッとしません。粉末のすし酢(すしのこ)を使う場合は、お米2合に対し大さじ2。具は、酢飯が人肌くらいの温度の時に混ぜます。酢飯が冷めてしまうと、くっついて混ぜにくいので。かまぼこは、今回、「鯛入り まめかま 赤」を使いました。

広告

広告

作ってみた!

質問