レシピサイトNadia
デザート

お雛祭りに食べたい春のおぜんざい

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 20

市販の甘さのない小豆を使用して、甘酒の甘さで仕上げるヘルシーなおぜんざいです。更にそばの実を加えてトロミとプチプチした食感もプラス‼️お豆腐で作った白玉をのせたら朝から食べたいお食事スイーツになりました。

材料4人分(甘さが足りない時はお好みで砂糖を加えてください。)

  • あずき(ゆで)
    200g
  • 甘酒
    100g
  • そばの実
    60g
  • 150cc
  • 白玉粉
    50g
  • 木綿豆腐
    60g

作り方

  • 下準備
    お豆腐白玉を作る。 白玉粉をボールに入れ、木綿豆腐を加えて手で良く合わせる。耳たぶぐらいの柔らかさになったら生地を半分にして1つの生地に紅麹を加えてピンク色にする。 白い生地とピンク色の生地を10gづつ丸め沸騰した湯の中におとし入れ浮いて来たら穴の空いたお玉ですくう。冷たい水を入れたボールにすくった白玉を入れてシメる。そのあとザルにあけ水気を切っておく。

    お雛祭りに食べたい春のおぜんざいの下準備
  • 1

    そばの実と水を鍋に入れ、火にかけ沸騰したら弱火で10分ほど茹でる。途中アクを取る

    お雛祭りに食べたい春のおぜんざいの工程1
  • 2

    そばの実が柔らかくなったら、あずき(ゆで)、甘酒を加え一煮立ちさせる。器に入れて白玉を飾る。

    お雛祭りに食べたい春のおぜんざいの工程2

ポイント

お豆腐白玉は冷凍保存出来るので、多目に作って冷凍しておくと便利です。お豆腐で作る白玉は固くなりにくいです。、

広告

広告

作ってみた!

質問