準備から完成まで約10分!味付けは白だしだけなので簡単♪電子レンジでも『す』が入りにくいレシピです。
下準備
好きな具は一口大に切る。
【オススメの具】
かまぼこ、しいたけ、ぎんなん水煮、海老、鶏肉、三つ葉など
※「電子レンジ」で茶碗蒸しを作る場合、鶏肉やえびなど、生の食品にはあらかじめ火を通すか蒸しエビ、蒸し鶏、カニ風味かまぼこなどを使用してください。
茶碗蒸し用の器の1/3程度の高さまで具を入れる。 ※具を入れすぎると加熱時間が変わります。
ボウルに卵を溶きほぐし、A 白だし大さじ1〜2、水150mlを加えて混ぜて濾す。 ※ 白だしの分量はお好みで調整してください ほどよい味付け 白だし大さじ 1 味しっかりめ 白だし大さじ 1.5〜2
1に2を同量ずつ注ぎ、電子レンジで加熱する。 【電子レンジの加熱目安】 ① ラップはしない ② 『600Wで40秒〜機種によっては2分』加熱後、表面がうっすら白くなったら『300W』で加熱し(目安は3〜5分 機種により異なる)表面がなめらかに固まるまで調整する。 ※ こちらは2個分の加熱時間です。
お好みで柚子の皮を少量あしらうと香りを楽しめます。
【フライパンでも作れます】 アルミホイル覆った茶碗蒸しの器を、鍋または深さのあるフライパンに入れて、器の1/3の高さまで「水」をはり中火にかけ、沸騰したらすぐに火を弱めて、フタをして弱火のまま7分程度加熱する。 【せいろで蒸す場合】 水を入れ沸騰したらホイルやフタで覆った器を入れ「強火」で1分30秒〜2分加熱したのち「弱火」で10〜20分(食材・器の大きさや素材により加熱時間は異なります)加熱する
電子レンジは機種や使用年数により加熱時間は異なります。レシピに時間の幅を設けているのはそのような理由がございます。まずは600Wで表面が白っぽくなったら、300Wに設定しほどよく固まるまでと覚えてください。300Wの設定が出来ない場合は300Wに近い設定で調整するか500〜600Wで10秒ずつ加熱をして様子を見ながら作ってください。W数が高いほど、加熱時間は短くなりますが、加熱しすぎると「す」が入り食感が悪くなります。沸騰して泡がたつ前に停止して、ラップをかけ余熱で火を通してください。今回使用した白だしは「ヒガシマル 京風割烹白だし」で希釈するタイプのものです。
レシピID:372561
更新日:2023/03/27
投稿日:2019/02/18
広告
広告
2025/02/15 21:12
2023/09/03 11:38
2022/12/31 22:47
2022/11/17 18:40
2022/10/12 17:30
広告
広告
広告