レシピサイトNadia
    主食

    野菜たっぷり♩コクうまキーマカレー

    • 投稿日2022/05/05

    • 更新日2022/05/05

    • 調理時間20

    炒めて10分煮込むだけ!の簡単な我が家のキーマカレー。 市販のカレールーを使うので、味やとろみの調整要らず、お手軽に作れます♩ エリンギのみじん切りも入れるので、よりヘルシーで旨味たっぷりです。 お休みの日のランチにパパッと、また、作り置きして忙しい時のごはんにも…お試しください♡

    材料4人分

    • 合挽き肉
      200グラム
    • 玉ねぎ
      1個
    • 人参
      1/2本
    • セロリ
      1/2本
    • エリンギ
      大1本
    • にんにく・生姜
      各1/2片
    • A
      カットトマト缶
      1/2缶(200g)
    • A
      醤油麹
      小さじ2(醤油・味噌各小さじ1/2で代用可)
    • A
      砂糖
      小さじ1
    • A
      顆粒コンソメ
      小さじ1
    • A
      ウスターソース
      小さじ1
    • A
      大さじ1
    • カレールー
      2かけ(40g)
    • サラダ油
      小さじ2
    • ゆで卵
      1個(1/4ずつ使用)
    • パセリ
      適量
    • 添え野菜
      お好みで

    作り方

    ポイント

    ・醤油麹を入れることで、まろやかで深みのある味わいになるのでオススメですが、無くても醤油・味噌で代用可です。 ・今回、無水調理として食材に含まれる水分のみで仕上げましたが、煮ている際に焦げそうな時、水分が足りないような時は適宜お水を加えてください。

    • 1

      玉ねぎ、人参、セロリ、エリンギはみじん切りにする。にんにく・生姜はすり下ろす。

      工程写真
    • 2

      鍋を中火にかけサラダ油をひき、合挽き肉、にんにく、生姜を入れて炒める。

      工程写真
    • 3

      合挽き肉に火が通ってパラパラになってきたら、①の野菜を加えて炒める。

      工程写真
    • 4

      野菜がしんなりしてきたら、A カットトマト缶1/2缶、醤油麹小さじ2、砂糖小さじ1、顆粒コンソメ小さじ1、ウスターソース小さじ1、酒大さじ1を加えて混ぜ合わせ、蓋をして弱火で10分煮る。

      工程写真
    • 5

      カレールーを入れて、味を整える。

      工程写真
    • 6

      器にご飯とともに盛り付け、ゆで卵や添え野菜を併せて盛る。パセリをふるう。

      工程写真
    レシピID

    436640

    質問

    作ってみた!

    • あかね
      あかね

      2022/05/11 19:36

      ありがとうございます! 度々ですが、合い挽きではなく普通の豚ひき肉も大丈夫ですか?
    • あかね
      あかね

      2022/05/11 18:34

      冷凍できますか?

    「カレー」の基本レシピ・作り方

    こんな「キーマカレー」のレシピもおすすめ!

    関連キーワード

    「作り置き」の基礎

    関連コラム

    人気急上昇中のレシピ

    新着コラム

    今週の人気キーワード

    ここえみ
    • Artist

    ここえみ

    栄養士・発酵食品ソムリエ

    • 栄養士
    • 発酵食品ソムリエ

    夫と大学生の娘の3人家族。 栄養士・発酵食品ソムリエ。 栄養士として、産科や小児科で栄養指導業務に就く傍ら、“作ることも食べることも楽しんで”をモットーに、ごはん作りを楽しんでいます。 キッチンに立つ私の様子を見て、とても楽しそうだから…と娘が勧めてくれた、おうちごはん投稿。 SNSで食や料理を通じて、大勢の方と繋がることができ、大きな喜びと嬉しさを感じています。 “食事をする”ということは、生きていく上で欠かすことのできない行為ではありますが、それだけではないと思っています。むしろ、他に大切なことが詰まっているんじゃないかと。 栄養バランスはもちろん大事ですが、食事をする時間が、義務感からくるただのお腹を満たすだけの時間ではなく、そこに誰かと美味しさを共有できる楽しさや、1人の時間であっても、ホッとできる安心感を得られたりする時間であってほしい。 そんなことを思いながら、日々仕事に就き、そしてお料理をしています。 見て楽しい、食べて美味しい、そしてほっと安らげるようなおうちごはんメニュー。 私が愛してやまない、麹を始めとする発酵食品を使ったメニューも、たくさんお届けできたらと思っています。 よろしくお願いします。

    「料理家」という働き方 Artist History