レシピサイトNadia
  • 公開日2022/11/14
  • 更新日2022/11/14

本当に美味しいハッシュドビーフ|何度も作りたい定番レシピVol.299

牛肉のうま味と濃厚なルウの美味しさがたまらないハッシュドビーフ。今回は、市販のルウやデミグラスソース缶なしで作る、ハッシュドビーフの作り方をご紹介します。奥深い味の秘訣は、あの隠し味。混同しやすいハヤシライスとの違いも解説しています。煮込み料理が美味しい季節に、おうちでハッシュドビーフを作ってみてくださいね。Nadiaで人気の料理研究家が自信を持っておすすめする定番レシピシリーズです。

このコラムをお気に入りに保存

536

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

本当に美味しいハッシュドビーフ|何度も作りたい定番レシピVol.299

 

ハッシュドビーフとハヤシライスの違いは?

ハッシュドビーフの「ハッシュ」とは、細かく切るという意味。その名の通り、牛肉や玉ねぎを薄切りなどにして炒めて煮込んだ料理が、イギリス生まれの「ハッシュドビーフ」です。

そのハッシュドビーフとつい混同してしまうのが、「ハヤシライス」ですよね。デミグラスソースで煮込んだものをハッシュドビーフ、トマトソースで煮込んだものをハヤシライスという説がありますが、実はその違いは曖昧。ハッシュドビーフもトマト缶を使用するレシピがあったり、そもそもデミグラスソースで煮込む濃厚なルウが特徴の料理に変化していったのも、日本に伝わってからのようです。

それでは、デミグラスソースを使わなくてもできる「ハッシュドビーフ」の作り方をご紹介していきます。デミグラスソース缶を使わなくても、濃厚で奥行きのあるハッシュドビーフができますよ♪

 

基本のハッシュドビーフの作り方

 

【材料(4人分)】

牛薄切り肉 300g
玉ねぎ 1個
マッシュルーム 10個
塩・こしょう 各少々
小麦粉 大さじ1
赤ワイン 100ml
A水 200ml
Aローリエ 2枚(お好みで)
Aコンソメ顆粒 小さじ1
Aケチャップ 大さじ2
Aウスターソース 大さじ1
Aはちみつ 小さじ1/2
ビターチョコレート 10g(お好みで)
塩 適量
サラダ油 適量

※牛薄切り肉は、安価なもので、こま肉でも切り落としなどでもいいです。
※マッシュルームが手に入らなければ、しめじで代用もできます。

 

【作り方】

1.牛薄切り肉は食べやすい大きさに切る。玉ねぎは繊維を断ち切る方向に薄切りにする。マッシュルームはキッチンペーパーで表面の汚れを取り除き、軸を落として半分に切る。

【ポイント】
マッシュルームは水で洗ってしまうと風味が落ちてしまいますので、キッチンペーパーで汚れを拭き取る程度にしてください。

2.フライパンにサラダ油を中火で熱し、牛肉を入れる。塩・こしょうをしてできるだけ手早く色が変わるまで炒め、一旦取り出す。

【ポイント】
牛肉は長時間火にかけるとかたくなってしまうため、一旦取り出してください。

3.フライパンに油を注ぎ足し、玉ねぎを炒める。しんなりして少し色づいてくるまで炒めたら、一旦火を止める。小麦粉を加え、粉っぽい部分がなくなるまで混ぜたら再び火をつける。

【ポイント】
小麦粉を加えた後、しっかり混ぜて粉っぽい部分がなくなれば、だまになってしまうなどの失敗はありません♪

4.牛肉を戻し、マッシュルームを加えてさっと炒める。

5.赤ワインを注ぎ、煮立って30秒ほどアルコールを飛ばしたら、Aを加えて7〜8分煮込む。最後にビターチョコレートを溶かし入れ、塩で味をととのえる。

【ポイント】
市販のデミグラスソース缶を使えばコクが加わりますが、今回は不使用のため、そのコクをビターチョコレート(ブラックチョコレート)で補います。ミルクチョコレートを使用すると甘さが出てしまうので、ご注意くださいね。

お好みで生クリームをかけたり、パセリを散らしたりすると、見た目がグレードアップします♪

●このレシピをお気に入り保存する
デミ缶無しでも本格的♪ハッシュドビーフ


市販のデミグラスソース缶やルウを使えば手軽にできますが、なくても工夫次第で濃厚で味わい深く、しかも市販品を使うよりもヘルシーなハッシュドビーフができあがります。煮込み時間もそれほど長くないため、手軽にできますよ♪ 煮込み料理が美味しい季節に、ぜひお試しくださいね。


これまでにご紹介した【何度も作りたい定番レシピ】はこちら

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

536

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告

Nadia編集部おすすめコラム

╲ 人気連載コラム ╱

何度も作りたい定番レシピシリーズ

関連コラム