レシピサイトNadia
副菜

昆布のだしがらで♩梅おかかふりかけ

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 10

  • カロリー(1人分)-

  • 総費用目安100

  • 冷蔵保存2~3

  • 冷凍保存-

我が家の昆布のだしがらは、すぐに昆布を切って鍋に調味料と入れて佃煮風ふりかけに。 朝ごはん、習い事前のおにぎりとすぐになくなります♩ 梅干し入りは、子どもたちのおにぎりの具材の定番。 梅干しだけのおにぎりは酸っぱくて食べれないのですが、かつお節と一緒にコクを出しつつ甘めに味付けしているので、おにぎりの具で一番人気♩お茶漬けにも◎

材料6人分(作りやすい分量)

  • 昆布のだしがら
    100g
  • 梅干し
    大1コ
  • 白ごま
    大さじ1
  • かつお節
    6g
  • A
    醤油
    大さじ2
  • A
    みりん
    大さじ2
  • A
    砂糖
    小さじ2
  • A
    小さじ2

作り方

  • 1

    昆布のだしがらは、2㎝×5㎜の短冊切りにする。

    昆布のだしがらで♩梅おかかふりかけの工程1
  • 2

    鍋に昆布、A 醤油大さじ2、みりん大さじ2、砂糖小さじ2、酒小さじ2、梅干しを入れて軽く混ぜ中火で煮る。

    昆布のだしがらで♩梅おかかふりかけの工程2
  • 3

    沸々としてきたら梅干しが柔らかくなってくるのでほぐす。

    昆布のだしがらで♩梅おかかふりかけの工程3
  • 4

    水分がなくなる寸前で一旦火を止める。(梅を潰してから5分〜7分くらい)梅干しの種を取り出す。

    昆布のだしがらで♩梅おかかふりかけの工程4
  • 5

    白ごま、かつお節を入れてよく混ぜ合わせ中火にかける。

    昆布のだしがらで♩梅おかかふりかけの工程5
  • 6

    水分がなくなるまでさっと炒める。

    昆布のだしがらで♩梅おかかふりかけの工程6

ポイント

昆布の大きさはお好みで。小さめに刻めば、卵焼きの具材にもなりますよ♩ 梅干しが苦手な方は、梅→をお酢(小さじ1)に変えても美味しくできます。

広告

広告

作ってみた!

質問