!表示はすべて目安です。詳しくはこちら
元気をチャージ! 鶏肉のうまみと強烈なにらしょうゆの風味がクセになる雑炊。 「にらしょうゆ」があれば10分で作れます。
昆布煮干しだしは、冷水筒に水700ml、昆布(5cm四方) 1枚、煮干し(頭と内臓は取らなくてよい)ひとつかみを入れて冷蔵庫に一晩おき、煮立てたものを使うと便利
にらしょうゆは次のレシピを用いる。 レシピID:493133 https://oceans-nadia.com/user/986122/recipe/493133
鶏もも肉は余分な脂肪と筋を除いて1cm角に切る。 鍋に鶏もも肉、A 塩小さじ1/4、酒大さじ1と1/2を入れて中火にかけ、鶏もも肉が白っぽくなり汁気がほとんどなくなるまで2分ほどいる。
B 昆布煮干しだしカップ2、みりん小さじ1を加え、煮立ったら弱めの中火で1〜2分煮て鶏もも肉に火を通す。 ご飯を加え、ほぐしながらサッと煮てにらしょうゆで調味し、器に盛る。
493216
tatsu
2024年7月に初書籍を発売しました。 レシピ総数123品(うち受賞レシピ4品)、全280ページの保存版。電子書籍版は100円と大変お得です! ・タイトル:『70代2人暮らしのための消化のよいお魚ごはん』 ・著者:寺嶋タツ ・価格:100円(電子書籍版)、2,959円(紙版) ・取扱い:Amazon.co.jp 【私のレシピの4つの特徴】 (1)70代2人暮らしの方のために 私が紹介するレシピは、70代の私の家族が実際に食べた消化のよい料理です。 柔らかく、食べやすいレシピを多く掲載することを心掛けています。 (2)魚介類を使ったレシピが半数以上 紹介するレシピの半数以上で魚介類を使用。 動脈硬化の予防に効果があるとされるDHAとEPAを豊富に含み、カルシウムの摂取が期待できる魚介類のレシピを多く紹介しています。 (3)献立例を紹介 主菜に合う副菜のレシピを紹介するなど、献立作りのヒントとなる「献立例」を多数紹介しています。 (4)レシピの書き方にひと工夫 切り方、火加減、焼き時間などを具体的に記載しています。 ・通常のレシピ:「豚肉は食べやすい大きさに切る」→私のレシピ:「豚肉は4cm幅に切る」 ・通常のレシピ:「あじを入れ、こんがりと両面を焼く」→私のレシピ:「あじを皮目を下にして並べ入れ、弱めの中火で片面2分30秒ほどずつ両面をこんがりと焼く」