レシピサイトNadia
  • 公開日2017/12/31
  • 更新日2017/12/31

2017年に流行したのはこれ!「食のトレンド」で一年を振り返ってみよう

2017年もあと残りわずか。「食」の世界では、今年もさまざまなトレンドが生まれました。今回は一年間の総まとめとして、ヘルシーなものからインスタ映えするものまで、2017年の食の流行を振り返ってみました!

このコラムをお気に入りに保存

6

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

2017年に流行したのはこれ!「食のトレンド」で一年を振り返ってみよう

 

断面が美しい♡フランス生まれの「ガトーインビジブル」

「ガトーインビジブル=見えない焼菓子」という名前が印象的なフランス生まれのスイーツ。
見た目は普通のスポンジケーキですが、切ってみるとフルーツがぎっしり詰まっているというちょっと楽しいスイーツです。

 

王道のレシピはこれ!リンゴのガトーインビジブル

ガトーインビジブルは、見た目より簡単に作れるのもうれしいポイントです。
まずはケーキの生地を作り、薄く切ったリンゴを絡めるように混ぜます。生地をまとったリンゴをパウンド型に敷き詰めて、残りの生地を流し込み、オーブンで焼いたら出来上がり! 

リンゴの厚みで食感が変わるので、お好みで調節してくださいね。

くわしい記事はこちら
●『今年注目すべきトレンドスイーツはこれ!「ガトーインビジブル」の作り方』

 

華やかな見た目で、おもてなしにもぴったりの「薔薇餃子」

キレイに可愛く料理を仕上げたいというとき、薔薇の形はとても便利! 

スイーツならクレープやパイ生地を、サラダならハムやチーズをくるっと巻くだけで薔薇のような形に? 中でも今年は、見た目とボリュームの両方を兼ね備えた「薔薇餃子」がイチオシ。

 

簡単で使い勝手も抜群!薔薇餃子のバリエーション

餃子の皮を少しずつ重なるように3枚並べ、タネを中央のラインに細長くのせます。タネに沿って半分に折りたたみ、端からくるくる巻いていくと、薔薇の形が完成。

フライパンで蒸し焼きにしたり、お鍋の具材にしたりと、いろいろ楽しめますよ。
スライスしたニンジンやズッキーニを一緒に巻き込むと、カラフルな薔薇も作れます!

くわしい記事はこちら
●『インスタ映え抜群!薔薇餃子を作ってみよう』

 

SNSで話題になった、可愛くて楽しい「トーストアート」

インスタ映えする見た目で話題になった「トーストアート」は、食パンに可愛らしいイラストや、カラフルなパターンを描くというもの。その日の気分に合わせて作れば、朝食が楽しくなること間違いなし!

 

フルーツやスイーツなど、キュートなイラストを描く♡

食パンにクリームチーズを塗り、白くなめらかなキャンバスを作ります。そこに果物のジャムやチョコクリームなどを使って好きな絵を描いていくだけ。

可愛らしい見た目はもちろん、トースト一枚で色んな味が楽しめるのもポイントです。

 

カラフルなペーストをパターン状に並べて華やかに♡

ポテトやカボチャなどをつぶしてペースト状にしたものを、パンの上に互い違いにのせてパターンを描く「ウェーブトースト」。もこもこと立体的な仕上がりで可愛さ満点&食べ応えも抜群です! 

メレンゲで作れば、ふわっとした食感に。

くわしい記事はこちら
●『【SNSで話題!】トーストアートでご機嫌♪朝ごはん』
●『朝ごはんの時間が楽しみになる♪もこもこが可愛い「ウェーブトースト」が今話題!』

 

独特の香りと健康効果で注目された「ほうじ茶スイーツ」

https://oceans-nadia.com/user/33088/recipe/207540

緑茶を高温で焙じて作る「ほうじ茶」。低カフェインなので妊婦さんでも飲みやすく、豊富に含まれているビタミンCには美肌効果も。

その独特の香りとすっきりやさしい味わいは、スイーツにぴったり。美容と健康に関心の高い人たちに注目されているスイーツなのです。

 

香ばしさが魅力のほうじ茶を、いろんな洋菓子に合わせて♡

https://oceans-nadia.com/user/33088/recipe/207589

クリームと生地の両方にほうじ茶を加えた「ほうじ茶シフォン」や、溶かしたホワイトチョコレートにほうじ茶パウダーを混ぜて冷やし固める「ほうじ茶生チョコ」などのほか、カスタードクリームに混ぜ合わせたり、スポンジケーキをほうじ茶に浸して使ったりと、工夫次第で色々なスイーツを“ほうじ茶風味”に仕上げることができますよ♡

くわしい記事はこちら
●『香ばしい風味がクセになる☆今流行りの「ほうじ茶スイーツ」に挑戦!』

 

美味しくてヘルシー! 今年を象徴する一皿「鶏むね肉」

今年一年の日本の世相を反映する料理として、ぐるなび総研主催「今年の一皿」に選ばれた「鶏むね肉料理」。

鶏もも肉と比べて味や食感がイマイチ…という印象があった鶏むね肉ですが、調理法の変化によってやわらかく美味しく食べられるようになり、サラダの具材などにも使われるように。
高タンパク低脂肪でヘルシーな食材として人気が高まりました。

 

鶏むね肉を旨みたっぷり&ジューシーに仕上げるレシピ

パサつきやすい鶏むね肉を柔らかく調理するには、しっかり下味を染み込ませるのがポイント。

また、調理前に片栗粉をまぶすことで、しっとりとジューシーに仕上がりますよ♡ お肉自体にクセがないので、甘酢和えやガーリック醤油味など、ぐっと食欲をそそる味付けで楽しめます。

くわしい記事はこちら
●『お安いだけじゃないんです!おいしすぎる鶏むね徹底活用レシピ5』

見た目のインパクトや可愛さがあるもの、ヘルシーさと美味しさを兼ね備えたものが話題に上った2017年。冬休みは「食のトレンド」を振り返りながら、今年の食べ納めを楽しむのも良いかもしれませんね!

 

まだまだあります!「鶏むね肉」記事
・【鶏むね肉をパサパサにしない】コツは下味と火加減にあり!
・アレンジ自在!鶏むね肉七変化レシピ
・【おいしすぎてびっくり!】柔らかすぎる胸肉レシピに感激!

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

6

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう