レシピサイトNadia
  • 公開日2019/05/20
  • 更新日2019/05/20

暑さを乗り切る元気な体づくりに!ゴーヤーがもっと美味しくなるレシピ15選

独特の苦味とデコボコした姿で存在感抜群のゴーヤー。爽やかな風味と歯ごたえが特徴で、夏になると食べたくなる野菜のひとつです。今回はバリエーション豊かなゴーヤーレシピをご紹介します。旬のゴーヤーは栄養も豊富。美肌効果が期待できるビタミンC、腸内環境を整える食物繊維のほか、モモルデシンと呼ばれる苦味成分には食欲増進効果があり、夏風邪や夏バテの防止にも。美味しく食べて、元気に夏を乗り切りましょう!

このコラムをお気に入りに保存

108

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

暑さを乗り切る元気な体づくりに!ゴーヤーがもっと美味しくなるレシピ15選

【目次】
1.おさえておきたい!ゴーヤーチャンプルーのレシピ
2.シンプルに美味しい!ゴーヤーだけで作るおかず
3.お肉と合わせて食べやすく♪ゴーヤーの絶品おかずレシピ
4.食べ方いろいろ!ゴーヤーのバリエーションレシピ

 

1.おさえておきたい!ゴーヤーチャンプルーのレシピ

「ゴーヤー」といえば、真っ先に思い浮かぶのがゴーヤーチャンプルー。本場沖縄のレシピや白だしを使ったお手軽レシピなど、人気のレシピを集めました。お好みの具材や味付けで楽しんで♪

 

豚バラと島豆腐で本格的に!基本のゴーヤーチャンプルー

https://oceans-nadia.com/user/22477/recipe/181937

脂ののった豚バラに沖縄の特産品である「島豆腐」を使った、基本のゴーヤーチャンプルー。豚バラを下茹でする、豆腐はしっかり炒めておくなどのポイントをおさえて、本場の味に仕上げます。

●がまざわ たかこさんの基本のゴーヤーチャンプル。

 

白だしで手軽に味付け。さっぱり塩味のゴーヤーチャンプルー

https://oceans-nadia.com/user/11285/recipe/141662

塩、砂糖、白だしで、シンプルな美味しさに仕上げる簡単ゴーヤーチャンプルー。豆腐はしっかり水気を切り、表面をこんがり焼いておくのがポイント! 切らずに手でちぎることで、味がなじみやすくなりますよ。

●栁川かおりさんの白だしで作る、ゴーヤーチャンプルー。

 

ゴーヤーの苦味とスパムのうま味がマッチ!スパム入りチャンプルー

https://oceans-nadia.com/user/33/recipe/3314

缶詰のスパムを使った、簡単で味わい深いゴーヤーチャンプルー。スパム、豆腐、ゴーヤーをフライパンの別の場所で炒めることで、素材それぞれの風味をじっくり味わえる絶品チャンプルーに仕上がります♪

●平尾由希さんのゴーヤーチャンプルー



 

2.シンプルに美味しい!ゴーヤーだけで作るおかず

シンプルにゴーヤーだけで作る、ゴーヤーが主役のおかず。しっかり味の佃煮やナムルなど、苦いのが苦手な人にもおすすめのレシピをご紹介します!

 

苦味をおさえたクセになる味。ご飯がすすむゴーヤーの佃煮

https://oceans-nadia.com/user/76127/recipe/177448

しっかり醤油味でご飯がすすむゴーヤーの佃煮。塩水で茹でてから洗い、濃いめの味付けで煮つめることで、苦味がかなりおさえられます! お酢のうち半量は仕上げに加えて、さっぱりとした味わいに。

●田村りか*ランチョンマットさんの*ゴーヤの佃煮*苦みが苦手な人必見♬

 

にんにく風味で苦味少なめ!毎日食べたいゴーヤーのナムル

https://oceans-nadia.com/user/25914/recipe/130223

塩もみしたゴーヤーをサッと茹で、調味料と混ぜ合わせたら完成! にんにくの風味とはちみつのコクがゴーヤーとよく合い、お箸が止まらなくなる美味しさです。冷蔵庫で3〜4日保存できるので、常備菜にも。

●伊藤協子さんのゴーヤーのナムル



 

食感の違いが楽しめる、ゴーヤーの“丸ごと”天ぷら

https://oceans-nadia.com/user/11325/recipe/105763

1cmの輪切りにしたゴーヤーをワタも種もそのまま、まるごと揚げる天ぷら。卵を加えた重めの衣をたっぷりつけて、香ばしく揚げます。ワタはふんわり、種はカリッとした食感が楽しめますよ。塩で食べるのがおすすめ。

●シニア野菜ソムリエ立原瑞穂さんのゴーヤ丸ごと天ぷら♪

 

ビタミン補給に!サラダ感覚で食べられるゴーヤーの漬物

https://oceans-nadia.com/user/45109/recipe/295234

スライスしたゴーヤーを調味液に漬け込んだ、ビタミンCたっぷりの漬物。さっぱりとした味わいで、サラダのように食べられます! 1日以上漬けておくと苦味が抜けるので、苦いのがダメという人にも食べやすい一品。

●松山絵美さんの夏バテ予防!美肌に!ゴーヤのチャンアチ(漬物)

1/2ページ

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

108

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう