レシピサイトNadia
  • 公開日2022/02/02
  • 更新日2022/02/02
  • PR

豆100%のショートパスタ!「マメロニ」で作るヘルシーレシピ12選

健康やトレーニング、美容目的で毎日の食事を気にかけている方も多いですよね。ZENB「マメロニ」は豆100%でできたマカロニ。パスタとして使ったり、スープに入れてボリュームアップさせたり、いろいろな使い方ができて、しかももちもち美味しい! そんな「マメロニ」を使ったレシピを紹介します。

このコラムをお気に入りに保存

83

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

豆100%のショートパスタ!「マメロニ」で作るヘルシーレシピ12選

 

食材をまるごと全部いただくから美味しい。栄養たっぷり「ZENB」ブランドの魅力。

お酢やみりん、つゆなど身近な調味料を手掛けるミツカン。そのミツカングループから生まれた、今話題の新ブランド「ZENB」をご存じですか?

“ゼンブ”と読むその名の通り、「ZENB」は食材をまるごと全部いただくことを基本コンセプトに生まれたブランドです。皮や芯、さや、種など、料理を作るときに捨てられがちな部分にも、実は美味しさや栄養はたっぷり。それを、無駄なくいただくことは体に優しく、そして環境にも優しい。そんな想いを大切にしています。

ソースやスープ、そして麺やパスタなど、「ZENB」は商品ラインナップが豊富。どれも野菜、豆など、素材そのものの栄養成分と美味しさがぎゅっと詰まっています。今回はその中でも、黄えんどう豆から作られたショートパスタ、「マメロニ」の特徴やレシピをご紹介します!

 

黄えんどう豆100%。「マメロニ」はダイエット中の栄養不足が気になる方におすすめ!

「マメロニ」は見た目はまさにマカロニですが、原材料は黄えんどう豆100%。うす皮までまるごと使い、つなぎも使われていません。豆の甘みやうま味がぎゅっと詰まった新感覚の主食です。

小麦ではなく豆を使っているから、一般的なマカロニに比べて食物繊維は2.2倍、タンパク質1.3倍、糖質は30%オフ! ダイエットやトレーニングのために主食を制限しているけど、たまにはしっかり食べたい…そんなときは「マメロニ」がぴったりですよ。

普段の食事で栄養の偏りが気になっている方にも、「マメロニ」はおすすめ。「マメロニ」自体に豆そのものの栄養価がまるごと含まれるので、パッと一品作ってそれだけで栄養バランスのいい料理に。しかも、ゆで汁にも豆の栄養分や濃厚なうま味が染み出るので、野菜やお肉、お魚を一緒に煮込んでスープにするととても美味しいんです。パスタだと、ゆでるためのお湯を沸かし、別でスープやソースを用意することになりますが、「マメロニ」ならフライパンや鍋は基本的にひとつでOK。忙しいけどちゃんと栄養のあるものを作りたい、というときに便利です。

そんな「マメロニ」を使った簡単レシピを、Nadia Artist6名が考えてくれました! ぜひ参考にしてみてください!

 

まずは最初に試してほしい!「マメロニ」入り具だくさんスープのレシピ

マメロニや野菜、お肉、シーフードなどを一緒に煮込んで具だくさんスープに。食べごたえ抜群なのにヘルシーなスープ5品を紹介します。

 

魚介と豆のうま味たっぷり「マメロニdeアクアパッツァ風スープ」

白身魚をオリーブやトマト、にんにくなどと一緒に煮込むアクアパッツァ。ここに「マメロニ」も加えて、主食にもなる豪華なスープに!

「マメロニ」からはもちろん、魚やあさりからいいだしが出るので、コンソメは使わなくてOK。フライパンで作れる手軽さも魅力です。

お皿に盛り付けたらオリーブオイルを回しかけ、イタリアンパセリを添えて。おしゃれに仕上げてください!

●tomono|痩せる魔法レシピさんのZENBマメロニdeアクアパッツァ風スープ

 

手軽でヘルシー!「マメロニde参鶏湯」

本格的な参鶏湯を作るのは大変ですが、こちらのレシピは鶏ささみを使うので作りやすくなっています。長ねぎやしょうがなどの香味野菜と一緒に鶏ささみをじっくり煮込んで、「マメロニ」を追加。うま味たっぷりでヘルシーな参鶏湯の完成です。

豆の優しい甘みやしょうがのピリッとした風味が感じられるスープは、寒いこの季節にぴったり。体が芯から温まりますよ。

●美桜さんの汁まで飲み干せる♪シンプルなのに美味しい♪参鶏湯風スープ♪

 

濃厚辛うま!「マメロニde担々風スープ」

ダイエット中や食事制限中でも、たまにはガツンとしたものを食べたい! そんな気分のときは「マメロニde担々風スープ」はいかが?

香味野菜と豚ロースを炒めてから豆乳で煮込み、ここに「マメロニ」を追加。ごまの香ばしさとラー油の辛味を効かせれば、濃厚辛うま担々スープの完成です。

ヘルシーな食事は淡白になりがちで食べ飽きちゃう、というときにこそぜひ作ってほしい一品です。辛味はお好みで調整してくださいね。

●美桜さんの野菜たっぷり♪簡単♪激うま♪坦々風スープ♪

 

コクがすごい!食べるスープ「味噌カレースープ」

「マメロニ」は和風の味付けにもよく合います。それがよくわかるレシピがこの「味噌カレースープ」です。

鶏肉、玉ねぎ、にんじん、キャベツ、それから「マメロニ」も加えて具だくさん! 材料に火が通ったら、味噌を溶かしてカレー粉で風味をつけて完成。大人も子どもも食べやすい味付けで、野菜もお肉もたっぷり食べられます。

●nami(辻本なみ)さんの【食べるスープ】味噌カレースープ!栄養たっぷりマメロニ入り

 

野菜も豆もまるごと美味しい「れんこんのとろっとポタージュマメロニ」

玉ねぎ、ベーコン、しめじをみじん切りにしてからバターで炒め、水を加えてしばらく煮込みます。そこに「マメロニ」とすりおろしたれんこん、最後は豆乳を加えてヘルシーなポタージュスープに!

ローリエを飾って黒こしょうを振れば、まるでレストランのような仕上がり。とろっとろのれんこんポタージュはやみつきになる美味しさ。野菜と豆の美味しさがそのままギュッとつまったような贅沢スープです。

お皿に盛り付けたらオリーブオイルを回しかけ、イタリアンパセリを添えて。おしゃれに仕上げてください!

●中村りえさんのれんこんのとろっとポタージュZENBマメロニ

 

「マメロニ」×お肉!おしゃれで豪華なメインディッシュレシピ

お肉料理に「マメロニ」をプラスすることでヘルシーにボリュームアップ! 見た目にもおしゃれなメインディッシュレシピ3品を紹介します。

 

テーブル映えするおしゃれレシピ「たっぷりきのこと鶏肉マメロニのエチュベ」

フライパンひとつで作れる、簡単なおもてなし料理としておすすめなのがエチュベ。鶏肉ときのこと「マメロニ」も一緒に蒸し煮にしていくだけ。塩、こしょう、バターのシンプルな味付けなのに、うま味たっぷり。

そのまま鍋ごと出しても見映えよし。おもてなしやちょっとしたハレの日にも作りたくなるレシピです。

●tomono|痩せる魔法レシピさんのきのこと鶏もも肉のマメロニエチュベ

 

ボリューム感ある煮込み料理「マメロニのカスレ」

フランスの郷土料理、カスレ。白いんげんやお肉をトマトと一緒にじっくり煮込んで作ります。白いんげんの替わりに「マメロニ」を使えば、主菜のようで主食にもなる、ボリューミーな一品に!

今回のレシピでは、お肉は豚のスペアリブとポークウインナーを使います。ガッツリお肉料理を食べたいときにおすすめですよ!

●大家 輝さんのZENBマメロニのカスレ

 

グラタンの具材にも!「かぼちゃの豆乳マメロニみそグラタン」

グラタンにも「マメロニ」が大活躍! こちらのレシピでは、ホワイトソースの替わりに豆乳と味噌を使ってさらにヘルシーに、しかもコクもアップ。

「マメロニ」ならほかの具材と一緒に煮込んでスープごと使えるので、手間も軽減できるのがうれしいですね。かぼちゃのホクホク感と「マメロニ」のもちもち感が楽しめるアツアツメニューです。家族の週末ごはんやパーティーなど、みんなが揃って食事ができるときのメインディッシュにぜひ。

●中村りえさんのかぼちゃの豆乳ZENBマメロニみそグラタン

 

いつものパスタを「マメロニ」に置き換え!家族でも楽しみやすいお食事レシピ

「マメロニ」はショートパスタとして置き換えレシピにもぴったり。糖質を抑えて食物繊維をしっかり摂取できるレシピ2点を紹介します。

 

スパイス香る「マメロニのチリコンカン風パエリア」

パスタを使ったパエリアを「マメロニ」で、しかも味はチリコンカン風に! スキレットひとつで作れるので、とても簡単ですよ。

「マメロニ」とひき肉でボリューム感を出し、野菜もたっぷりで栄養バランスのよい一品。スパイスが香る、あと引く美味しさです。仕上げのパクチーはお好みでどうぞ。

●小鉢ひろかさんのZENBマメロニのチリコンカン風

 

白だしと醤油を効かせた「ベーコンとしいたけの和風スープパスタ」

ベーコンとしいたけ、にんにくをごま油で炒めて、水と「マメロニ」を加えてしばらく煮込みます。白だしと醤油を加えて味を調え、ねぎを散らしたら完成! 特別なソースがなくても、簡単に作れるスープパスタは、忙しいときに作りたいお助けメニューとして覚えておくと便利。

パスタひと皿だと、「野菜が足りないかも…」とちょっと気になるときがありますよね。「マメロニ」なら豆100%で栄養面での心配はなし。もちもちして食べごたえも十分ありますよ。

●大家 輝さんのベーコンとしいたけの和風スープパスタ

 

「マメロニ」はスイーツ系レシピにもおすすめ!朝食や間食にぴったり

豆の風味や自然な甘さも感じられる「マメロニ」は、実はスイーツ系レシピにも使いやすいです。朝食や間食、子どものおやつにぴったりなレシピ2品を紹介します。

 

簡単レシピだから朝食にも!「マメロニとオーツミルクのホットボウル」

「マメロニ」を水とオーツミルクでゆで、やわらかくなったらメープルシロップで甘みをプラス。器に盛り付けて、ナッツやいちごをトッピングしたら完成。

豆の優しい味わいが広がる、洋風お汁粉風レシピです。いちごのかわりにバナナなどを使ってもよさそうですね。寒い朝の朝食におすすめです。

●小鉢ひろかさんのZENBマメロニといちごのホットボウル

 

パッと作れて栄養価の高いおやつ「マメロニきな粉」

マカロニやファルファッレなどのショートパスタをやわらかくゆでて、きな粉と砂糖で和えれば、幼児向け簡単おやつに。このショートパスタのかわりに、「マメロニ」を使えば、栄養価がアップし、糖質もオフ。できるだけ子どもには体にいいものを食べさせたい、と考えているパパママにぜひ作ってもらいたいです。

もちもち食感で子どももきっと気に入るはず。ダイエット中のパパママも一緒に食べやすいのもうれしいですね。

●nami(辻本なみ)さんのおやつの定番!栄養たっぷりZENBマメロニきな粉

 

「マメロニ」以外に「ヌードル」も!お得な定期購入で続けたくなるヘルシー食習慣

黄えんどう豆100%の「マメロニ」。ショートパスタの替わりに使ったり、主菜や副菜の具材のひとつとして使ったり、おやつのように甘みを付けて食べたり。いろいろなシーンでとっても使いやすいです。

「ZENB」には、ロング麺タイプの「ヌードル」もあります。こちらも「マメロニ」と同じく原材料は黄えんどう豆のみ。もっちり食感が楽しめます。麺料理は手軽に作れて忙しい現代人にはとっても助かりますが、糖質や栄養面の心配がつきもの。でも、この「ヌードル」をスパゲッティの替わりに、あるいはうどんや中華麺の替わりに使えば、ヘルシーな麺料理が作れます! 毎日でも罪悪感なく食べられますね。

ヘルシーに偏りすぎる食事制限は継続が難しいですが、いろいろな料理に対応できて美味しい「マメロニ」なら、体にいい食事を続けられるはず。「マメロニ」や「ヌードル」は、「ZENB」ブランドサイトから購入できます。定期購入するとお得ですよ♪

健康や体づくりのために食生活の改善をしたい、と考えているなら、「マメロニ」や「ヌードル」を試してみる価値ありです!



●ZENB「マメロニ」ブランドサイトはこちら

●ZENB公式サイトはこちら


編集協力:ZENB/ミツカングループ


キーワード

このコラムをお気に入りに保存

83

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう