レシピサイトNadia
主食

【動画あり】砂糖えんどう(スナップエンドウ)の豆ごはん

お気に入り

(9)

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 45

砂糖えんどう(スナップエンドウ)をゆでると、せっかくの香りがゆで水に逃げてしまいます。 そのゆで水を使って米を炊いたら、香り豊かな豆ご飯になるのでは?と思い、やってみました。 さっとゆでてざく切りにした砂糖えんどうは、後から加えるので、色鮮やかな仕上がりです。

材料4人分

  • 砂糖えんどう(スナップエンドウ)
    50g
  • 200ml
  • 小さじ1
  • だし昆布
    5cm
  • 2合
  • 大さじ1
  • 適量

作り方

  • 下準備
    砂糖えんどう(スナップエンドウ)は、洗って筋を取る。 米は洗ってざるに上げ、水気を切る。

  • 1

    圧力鍋に砂糖えんどうと水、塩、だし昆布を入れて、圧力鍋のふたを閉める。  火にかけて、沸騰して圧力がかかったら、すぐに火を止める。

  • 2

    急冷して、すぐにふたを開けて、ざるで砂糖えんどう(スナップエンドウ)とゆで水に分ける。 砂糖えんどうは1cm程度のざく切りにしておく。 ゆで水と水を合わせて360mlにする。

  • 3

    圧力鍋に米を入れ、(5)の水(360ml)と酒を加えて、ふたを閉める。

  • 4

    火にかけて、沸騰して圧力がかかったら、1〜5分加圧調理する。 ※圧力鍋によって、加圧時間が異なります。 お使いの圧力鍋の「白米」と同じ加圧時間にしてください。

  • 5

    火を止めて、圧力が下がるまでそのまましばらく待つ。

  • 6

    圧力が下がったら、ふたを開けて、ざく切りにした砂糖えんどう(スナップエンドウ)を加えて混ぜる。

ポイント

砂糖えんどうを茹でるのは、どの圧力鍋でも一瞬加圧で、急冷(ふたの上から水をかけてふたが開く状態にすること)します。 余熱を置くと、砂糖えんどうがゆですぎになってしまうので、気をつけてください。 お米は、圧力鍋によって、加圧時間が異なります。 お使いの圧力鍋の「白米炊飯」と同じ加圧時間でお試しください。

広告

広告

作ってみた!

質問