レシピサイトNadia
主菜

【圧力鍋】牛すじと根菜の和風カレー

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 40

圧力鍋で人気の「牛すじカレー」を作りました。圧力調理で、牛すじやごぼうがとても柔らかくなるため、お子様やご年配の方にも食べやすいカレーです 圧力調理することで、野菜からも旨味と甘味が溶け出すため、最初に野菜を炒める手間もなく、隠し味なしでもおいしく仕上がります

材料4人分(6皿分)

  • 牛すじ肉
    400g
  • A
    2カップ(400mL)
  • A
    大さじ2(30mL)
  • B
    玉ねぎ
    小2個(300g)
  • B
    にんじん
    小1本(100g)
  • B
    ごぼう
    1/2本(100g)
  • B
    れんこん
    小1節(100g)
  • B
    しめじ
    1パック(100g)
  • B
    しょうゆ
    大さじ1(15mL)
  • 1カップ(200mL)
  • カレールウ
    6皿分(エバラ食品工業 横濱舶来亭(芳醇な甘口)使用)

作り方

  • 下準備
    ・牛すじ肉は、かぶるくらいの水(分量外)を入れて火にかけ、グラグラと沸騰してから3分ほどゆでてザルにあげる。表面についたアクなどを水で洗い、食べやすい大きさに切り分けておく(キッチンハサミを使うと楽に切れます) ・玉ねぎは8等分のくし形切り、にんじんは乱切り、ごぼうは5ミリ厚さの斜め切り、れんこんは1cm厚さの半月切り(大きければいちょう切り)、しめじは小房に分ける

  • 1

    圧力鍋に下準備した牛すじ肉とA 水2カップ、酒大さじ2を入れてふたを閉めて火にかける

  • 2

    沸騰して圧力がかかったら10〜15分加圧調理して火を止め、そのまま圧力が下がるまで余熱調理(自然減圧) ※作動圧力100kPa の圧力鍋を使用しました ※使用する牛すじ肉が柔らかそうなら10分、硬い部分が多ければ15分と、肉の状態に合わせて加圧時間を調整してください ※お使いの圧力鍋によって加圧時間が異なります。8〜20分を目安にしてください

  • 3

    圧力が下がるまで待ち、圧力が下がったらふたを開ける。 B 玉ねぎ小2個、にんじん小1本、ごぼう1/2本、れんこん小1節、しめじ1パック、しょうゆ大さじ1を加えて、再度圧力鍋のふたを閉める。

  • 4

    火にかけて、沸騰して圧力がかかったら1分間加圧調理して火を止め、そのまま圧力が下がるまで余熱調理(自然減圧) ※作動圧力100kPa の圧力鍋を使用しました ※お使いの圧力鍋によって加圧時間が異なります。0〜4分を目安にしてください

  • 5

    圧力が下がったらふたを開け、水1カップを加える(水分を足すのと温度を下げるため) カレールウを加えて混ぜて溶かす。ルウが溶けたら中火にかけて、時々混ぜながらとろみがつくまで煮込む

ポイント

・圧力鍋でカレーを作る時は、圧力調理時に水を入れすぎないことがおいしさと時短のポイントです。足りない水分は圧力調理後、ふたを開けてカレールウを溶かす前に入れてください。 ・今回は、作動圧力100kPaの圧力鍋を使用しました。使用する圧力鍋によって加圧時間が異なるため、工程の説明に、目安となる加圧時間を記載しました。

広告

広告

作ってみた!

質問