レシピサイトNadia
  • 公開日2017/05/29
  • 更新日2017/05/29

【作り置きレシピ】しっとり柔らか!鶏もも肉でつくる絶品チャーシュー

甘辛いたれが染み込んだしっとり柔らかなチャーシュー。子どもから大人まで大好きな料理ですよね! 今回は手軽に鶏もも肉で作るレシピをご紹介します。作り置きもできてお弁当のおかずにも重宝しますよ!

このコラムをお気に入りに保存

504

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

【作り置きレシピ】しっとり柔らか!鶏もも肉でつくる絶品チャーシュー

ラーメンのトッピングとしては定番の「チャーシュー」。しっとり柔らかいお肉に甘辛だれが絡んで美味しいですよね。そこで今回は鶏もも肉を使って作る「鶏チャーシュー」の作り方を細かくご紹介します。コツをおさえればだれでも絶品チャーシューができますよ!

 

鶏チャーシューの作り方を徹底解説!

【材料(1本分)】

鶏もも肉 1枚
スライス生姜 1枚
にんにく 1片
ごま油 小さじ1
A 料理酒 100cc
A 醤油 100cc
A 砂糖(三温糖使用) 大さじ3
A はちみつ 大さじ1

【作り方】

1、鶏もも肉の高さがある部分に、包丁で切り込みを入れ厚さを均一にする。

広げるとこんな感じに大きくなります。

2、鶏もも肉をくるくると巻いていきます。

3、巻いた鶏もも肉の端をたこ糸で縛ります。たこ糸の長さは約2mとっておけばOK。

端から端までタコ糸で巻きます。

縦にタコ糸を通し結びます。

タコ糸で巻くとこんな感じです。

フライパンにごま油をひいて強火にかけて1を入れます。皮全体にこんがり焼き色がつくまで焼きます。

3、キッチンペーパーで鶏肉から出た脂を拭き取ってからAを入れ、火にかけ沸騰したら蓋をします。そのまま弱火で15分煮込みます。鶏もも肉に煮汁がしっかりいきわたるよう、裏返しながら均等に焼きます。

4、火を止め、密封容器に入れて冷まします。切り分けるときは完全に冷めてから切ると型崩れしません。

このレシピをお気に入り保存する

 

作り置きもできる!

このレシピは作り置きできるので、たくさん作って保存しておき、普段のおかずやお弁当に気軽に取り入れてください。鶏チャーシューの保存期間の目安はこちら。

・密封容器に入れ冷蔵保存で5日。
・密封容器に入れ冷凍保存で2〜3週間。

密封容器に入れて冷凍するスペースがない場合は、ラップに包み、ジッパー付きの袋に入れて冷凍します。解凍する時は、冷蔵庫に移して自然解凍してから、レンジで温めて殺菌加熱します。この際、中途半端の温かさに加熱すると、菌が繁殖してしまいますので、出来立てと同じ温かさになるように加熱します。

 

たれも残さず有効活用!

チャーシューのつけだれも余すことなく使いましょう! たれの保存期間の目安はこちら。

・密封容器に入れ冷蔵保存で2週間
・密封容器に入れ冷凍保存で1ケ月

鶏チャーシューのたれは残ったら密封容器に入れ、冷蔵か冷凍保存します。冷蔵の場合は、2日に1度レンジで温めて殺菌加熱し、冷ましてから冷蔵保存すると長持ちします。冷凍保存する場合は、冷蔵庫へ移し自然解凍してレンジで殺菌加熱します。野菜の煮物、炒飯の隠し味、炊き込みご飯など色々と使えますので、無駄なく使いきれます。

 

お弁当や普段のおかずに!鶏チャーシューアレンジレシピ

そのまま食べても美味しい鶏チャーシューですが、目先を変えて、アレンジしてみましょう。アイディア次第でアレンジは無限大! レパートリーも広がり、食卓が賑やかになりますよ。

 

鶏チャーシューのサンドウィッチ

甘辛だれが絡んだ鶏チャーシューとまったり濃厚な味玉がなんとも病みつきになる味わいです。

【材料(1人分)】

食パン…2枚
鶏チャーシュー…6枚
スライスチーズ…1枚
レタス…少量
味玉…1個
バター…少量
A マスタード…少量
A マヨネーズ…少量

【作り方】

1、食パンの片面にバターを塗り、もう片面にAを混ぜ合わせたものを塗ります。

2、食パンに、レタス、スライスチーズ、薄く切った鶏チャーシューと味玉をのせます。

3、パンで挟みラップに包み15分置きます。

4、ラップで包んだまま、好みの形に包丁で切ります。

サンドウィッチをラップに包み、寝かせておくと、食パンと具材がなじみ切りやすくなります。ラップはきつめに巻くのがおすすめです。

 

鶏チャーシュー丼味玉のせ

しっかり味が染み込んだ鶏チャーシューをごはんにたっぷりのせてボリューム満点の丼ぶりに。子どもや男性も大喜びの一品が完成します!

【材料(1人分)】

・温かいご飯…1膳
・キャベツの千切り…少量
・鶏チャーシュー…6枚
・鶏チャーシューのタレ…少量
・味玉…1個
・青ネギ(小口切り)…少量

【作り方】

温かいご飯の上にキャベツの千切り、鶏チャーシュー、鶏チャーシューのタレ、味玉、青ネギの順にのせて完成!

キャベツは加熱してしんなりさせると食べやすくなります。千切りにして耐熱皿に入れてラップをかけ、しんなりするまでレンジ加熱します。粗熱がとれたら水気を絞って使います。かさが減るので、量もたくさん食べられます。

うすめにカットして、お弁当に入れれば「チャーシュー丼弁当」にもなります。

冷蔵庫や冷凍庫でしばらく保存できるので、たくさん作っておいて好きな時に食べたいですね。ぜひ作り置きおかずのレパートリーに入れてくださいね。

こちらもおすすめ!
あると何かと便利♪ レンジで作るお家チャーシューまとめ
お買い得肉が極上メニューに変身!「お肉柔らか」調理法
【保存版】「作り置き」を冷凍すれば怖いものなし! お弁当に便利なレシピと冷凍&解凍テク

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

504

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告

Nadia編集部おすすめコラム

関連コラム

「作り置き」の基礎