レシピサイトNadia
主食

クッペ。

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 1801次発酵の時間をのぞく

ハード系のパンはクッペからチャレンジするのがおススメ。

材料(6個分)

  • 準強力粉
    220g
  • 全粒粉
    30g
  • 砂糖
    5g
  • 4g
  • ドライイースト
    2g
  • モルトパウダー
    小さじ1/4(0.5g(あれば)
  • 170㏄

作り方

  • 1

    大きいボウルに準強力粉、全粒粉、砂糖、塩、モルトパウダー(あれば)を入れる。水を人肌程度に温める。 小さいボウルにドライイーストを入れ、分量の水の一部(大さじ1前後)を加えて、イーストと水を馴染ませる。

    クッペ。の工程1
  • 2

    大きいボウルに小さいボウルのイースト液と水を加えてカードで混ぜる。粉っぽさがなくなりひとかたまりになったら(なめらかでなくてO.K.)軽く丸め、ラップをして常温で30分ほど置く。時間をおくと生地が緩んできます。

    クッペ。の工程2
  • 3

    カードを使って底から生地を持ち上げて折りたたむことを20~30回ほど繰り返す。

    クッペ。の工程3
  • 4

    キレイな表面を上にしてボウルの中で丸く整え、ラップをする。冷蔵庫に入れて一晩~半日置き、2~3倍に膨らむまで1次発酵する。

    クッペ。の工程4
  • 5

    1次発酵が終了したら、打ち粉をした台に出し、広げて6等分に分ける。

    クッペ。の工程5
  • 6

    1つを平らに広げ、三つ折りにしてとじ目を下にしておく。これを残りの生地も同様にする。固く絞った濡れ布巾をかけ、10分おく(ベンチタイム)。 *写真は三つ折りの途中です

    クッペ。の工程6
  • 7

    生地をひとつ取り出し、とじ目を上にして指で軽く押さえて楕円状に広げる。片方の左右の角を折り、

    クッペ。の工程7
  • 8

    中央を折る。反対側も同様に。

    クッペ。の工程8
  • 9

    生地を2つ折りにして生地を寄せるようにしてあわせ、とじ目をつまんでしっかりと閉じる。縁取りをしたパンマットにとじ目を下にして並べる。 *丸成形の場合。6の生地を取り出し、表面をぴんと張るようにして丸める。とじ目をしっかり閉じてオーブンシートを敷いた天板に並べる。

    クッペ。の工程9
  • 10

    濡れ布巾をかけ、乾燥させないようにして常温で30~60分おく。

  • 11

    強力粉をふり、ペティナイフなどで中央に1本切り込みを入れる。

    クッペ。の工程11
  • 12

    300℃に予熱したオーブンに入れ、240℃で10~15分焼く。(スチームオーブンの場合は焼き始め5分ほどスチームを入れる。スチーム機能がない場合は霧吹きをしてから焼く。)

ポイント

・低温で長時間発酵させると風味の良いパンになります。 ・ハード系のパンは捏ねる作業はあまりせずに、時間をおいて混ぜていきます。休ませることで生地が緩んでなめらかになっていきます。 ・より詳しい作り方はコラムに書いています。→パンのある生活 https://oceans-nadia.com/user/11285/article/3194 

広告

広告

作ってみた!

  • 450866
    450866

    2023/08/20 14:37

    モルトがなかったので実験的に水をビールに置き換えて作ってみたら美味しくできました!次回はレシピに忠実に作ってみて違いを楽しみたいです。
    450866の作ってみた!投稿(クッペ。)
  • フライパンファザー
    フライパンファザー

    2022/07/17 12:05

    ハード系のパンにはじめて挑戦しました。捏ねないパンの形成がイメージできなくて不安でしたが、丁寧で親切にレシピが書かれていたので、なんとか焼き上がりました。 ありがとうございましたm(_ _)m
    フライパンファザーの作ってみた!投稿(クッペ。)

質問