レシピサイトNadia
  • 公開日2019/03/22
  • 更新日2019/03/22

本当に美味しい酢豚|何度も作りたい定番レシピVol.43

中華料理の定番「酢豚」の基本レシピを丁寧に解説。お肉や野菜を揚げてうま味を閉じ込めたケチャップベースの酢豚は子どもにも人気。少し大人向けの黒酢仕立ての揚げない酢豚と、合わせて2種類をご紹介します! Nadiaで人気の料理研究家が自信を持っておすすめする定番レシピシリーズ! 

このコラムをお気に入りに保存

(60)

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

本当に美味しい酢豚|何度も作りたい定番レシピVol.43

 

中華の定番!人気の酢豚

甘酸っぱいあんがお肉や野菜に絡み、ご飯もすすむ酢豚。中華料理屋さんではよく頼むという方も多いのではないでしょうか。

豚肉は衣をつけてジューシーに揚げ、ピーマンなどの野菜はさっと素揚げしてうま味を閉じ込めるのが本格派。今回は、お肉や野菜を揚げて作る、ケチャップベースの基本の酢豚と、黒酢仕立ての揚げない酢豚の作り方をご紹介します。

 

お肉がジューシー!基本の酢豚の作り方

 

【材料(2人分)】

豚肩ロース肉 200g
ピーマン 1個(約40g)
パプリカ(赤) 1/3個(約65g)
玉ねぎ 1/2個
溶き卵  大さじ1
酒 大さじ1/2
黒こしょう 少々
塩 小さじ1/2
片栗粉 小さじ3
Aトマトケチャップ 大さじ2
A酢 大さじ2
A醤油 大さじ1/2
A砂糖 大さじ1
A水 大さじ2
A片栗粉 小さじ1/2
ごま油 大さじ1

 

【作り方】

【豚肉と野菜の下準備】
1.豚肩ロース肉は筋のある部分に包丁を入れて筋切りをし、一口大に切ります。
ピーマンとパプリカは種を取り、乱切りに、玉ねぎはくし切りにします。
お肉や野菜の大きさは同じくらいにすると、見た目のバランスも良くなりますよ。

【豚肉の衣付け】
2.ボウルに豚肉と溶き卵、酒、黒こしょう、塩を入れてよくもみ込み、さらに片栗粉も加えてよく混ぜます。

豚肉は卵と酒をもみ込むことでやわらかくなります。黒こしょうは普通のこしょうでも代用できますが、パンチのある黒こしょうの方が酢豚にはよく合いますよ。

【豚肉と野菜を揚げる】
3.170度に予熱した油に豚肉を入れて1分ほど揚げ、しっかりと油分を切っておきます。ピーマン、パプリカ、玉ねぎも入れて10秒ほど揚げ、同様に油分をしっかりと切っておきます。

野菜は熱通りが早いので、網などを使って一気にすくい上げるとラクですよ。余分な油はしっかりと切ってくださいね。

【甘酢を絡める】
4.フライパンにAを入れ、よく混ぜながら強めの中火で加熱します。とろみがついて沸いてきたら、豚肉と野菜を加えてさっと絡めます。火を止め、仕上げにごま油をまわしかければ完成です!

●このレシピをお気に入り保存する
定番中華!基本の酢豚

 

揚げずに作る!黒酢ベースのお手軽酢豚

疲労回復や美容効果など、カラダに良いとされる黒酢。この黒酢を甘酢あんのベースにし、お肉や野菜は揚げずに作る手軽な酢豚レシピです。

豚肉は香ばしく焼くことでうま味を引き出します。火の通りにくい根菜は湯通しし、具材を炒めたら黒酢あんと絡めます。ケチャップベースの酢豚と違い、すっきりとした甘みとコクが特徴の大人の酢豚に仕上がりますよ!
お肉は豚バラ肉ブロックを使いましたが、脂身が気になる方は豚肩ロース肉に代えても。

【材料】
豚バラ肉(ブロック)
玉ねぎ
にんじん
黒酢
鶏がらスープの素(顆粒)
片栗粉
ごま油

●詳しいレシピはこちら
揚げない!黒酢酢豚


いかがでしたか? お肉と野菜のバランスも良く、甘酢あんが食欲をそそる酢豚は、日々の献立にもおすすめ。お好みでケチャップや黒酢を使い分けながら、おうちで手軽に酢豚を楽しんでみてくださいね!


●こちらのコラムもチェックしてみてくださいね。
揚げずに簡単!パリパリジューシーな油淋鶏の作り方。
おうちで挑戦したい!本格派中華料理のコツが身につく人気レシピ15選

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

(60)

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

╲ SNSでシェアしよう ╱

広告

広告

Nadia編集部おすすめコラム

╲ 人気連載コラム ╱

何度も作りたい定番レシピシリーズ

関連コラム