レシピサイトNadia
副菜

【生たらこの(助子)の煮つけ】食材1品・冬の旬レシピ

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 20

・冬のご馳走、すけそうだらの子 ・切ったままでも良いですが手間ひまをちょっとかけて【たらこ】の花咲かせてみませんか? ・ほろほろな卵、甘辛に味が染みたしみじみ美味しい助子の煮つけ。 ・新米や日本酒のお供にもオススメです☺️

材料2人分

  • 生たらこ(助子)
    100〜130g
  • しょうが
    10g
  • だし汁
    50ml
  • A
    醤油 
    大さじ2
  • A
    本みりん
    大さじ2
  • A
    大さじ3
  • A
    砂糖 
    大さじ1

作り方

  • 下準備
    しょうがの皮をむき、千切りにする。

  • 1

    生たらこ(助子)が2つにつながっている時は、 包丁を入れて切り分ける。

    【生たらこの(助子)の煮つけ】食材1品・冬の旬レシピの工程1
  • 2

    生たらこ(助子)を約2cm幅に切る。

    【生たらこの(助子)の煮つけ】食材1品・冬の旬レシピの工程2
  • 3

    箸を生たらこ(助子)の中に入れてくるっと返す。

    【生たらこの(助子)の煮つけ】食材1品・冬の旬レシピの工程3
  • 4

    鍋にお湯を沸かし沸騰させ、火を弱火にする。生たらこ(助子)を鍋に入れて1〜2分ゆで火を止める。

    【生たらこの(助子)の煮つけ】食材1品・冬の旬レシピの工程4
  • 5

    おたまでやさしく④のたらこ(助子)をとり、冷水で締める。

    【生たらこの(助子)の煮つけ】食材1品・冬の旬レシピの工程5
  • 6

    鍋にだし汁、しょうがA 醤油 大さじ2、本みりん大さじ2、酒大さじ3、砂糖 大さじ1を入れる。 ひと煮立ちしたら⑥のたらこを優しく手で救い入れ中弱火で5分ほど煮て火から下ろす。 ※一晩寝かせると味がぐっと染みます。 お好みでどうぞ。

    【生たらこの(助子)の煮つけ】食材1品・冬の旬レシピの工程6

ポイント

✔︎生たら子を返した後は、やさしくとり扱う。 ✔︎手間を省きたい方は、生たら子を返さず4,5の手順を省く。

広告

広告

作ってみた!

  • まな
    まな

    2023/02/08 10:27

    めちゃくちゃ美味しかったです! 主人曰く「旅亭の味」でした😍

質問