レシピサイトNadia
主食

プチデコ★おにぎらずのお花見大箱弁当♬

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 90

具がたっぷり入っていても子供でもこぼさず食べれるおにぎらずは優秀ですよね! 遠出ドライブしながらお弁当を食べることが多い我が家では、おかずとおにぎりを一緒に食べられるお助けアイテム♬ 常備菜など好きなおかずをご飯に乗せて全形海苔で包むだけで色んな味が楽しめます♡ 型抜きだけでできる花びらやウサギちゃんのプチデコを添えてお花見気分を演出♬ 忙しい朝にもピッタリのお出かけ弁当です♡

材料(4人分(大人2人、子供6歳&3歳))

  • A
    ひじきの煮物
    大さじ2
  • A
    スライスチーズ
    1枚
  • A
    フリルレタス
    2枚
  • A
    ご飯
    100g
  • A
    海苔(全形)
    1枚
  • B
    合挽そぼろ
    大さじ2
  • B
    スライスチーズ
    2枚
  • B
    フリルレタス
    2枚
  • B
    ご飯
    100g
  • B
    海苔全形
    1枚
  • C
    いかなごのくぎ煮
    大さじ1
  • C
    だし巻き玉子
    1切れ
  • C
    スライスチーズ
    1枚
  • C
    ご飯
    100g
  • C
    海苔全形
    1枚
  • D
    スナップエンドウ
    4本
  • D
    赤ソーセージ
    2本
  • D
    スライスチーズ
    2枚
  • D
    フリルレタス
    2枚
  • D
    ご飯
    100g
  • D
    海苔全形
    1枚
  • 魚肉ソーセージ
    1本
  • スライスチーズ
    1/2枚
  • 海苔
    少々

作り方

  • 下準備
    今回はおにぎらずの作り方とプチデコのポイントをレシピに書きます。 具に使っている常備菜(ひじきの煮物、合挽そぼろ、いかなごのくぎ煮)はまた別の機会にレシピを乗せたいと思います。

  • 1

    Aのおにぎらずを作ります。 全形海苔の周囲5cmほど大きめにラップを切り台に載せます。 全形海苔を角を手前になるように置きます。

  • 2

    中心にご飯50gをスライスチーズ一枚分の一回り大きく平らに乗せ、スライスチーズを乗せます。

  • 3

    洗って水分をキッチンペーパーでふき取ったフリルレタスを1枚乗せます。 フリルレタスはスライスチーズからはみ出さない大きさにちぎります。 その上に、ひじきの煮物大さじ2をこぼれないように乗せます。 さらにフリルレタスを1枚で蓋をします。

  • 4

    最後にご飯50gを蓋をするように全体に広げて乗せたら、海苔を四方からたたみます。 四方からラップで少しきつめにきっちり包み、しばらく馴染ませます。 くるくる巻いてもいいと思います。

  • 5

    しばらくしたら包丁で真ん中をカットします。 カット面を上にしてお弁当箱に詰めます。

  • 6

    B、C、Dの材料のおにぎらずも1~5と同様に作ります。 Dのおにぎらずに入っている赤ソーセージの飾り切りは、ちょうどカット面が真ん中になるように工夫して配置してみました。 出来上がったおにぎらずをお弁当箱にバランスよく詰めます。

  • 7

    Eの材料でデコをします。 桜の花びらの型抜きと、小丸型と細長型の型抜きを用意します。

  • 8

    魚肉ソーセージ3/4本を2mm厚の薄切りにします。 花びらの型抜きで抜き、お弁当箱にバランスよく配置します。

  • 9

    うさぎちゃんの耳や腕をや小丸型や細長型で抜き、配置します。 口元と耳の中はスライスチーズで、目鼻口は海苔を海苔パンチで抜いて作り、貼り付けます。

ポイント

どんな具材でもいいのですが、私は和のおかず+スライスチーズ+レタスの組み合わせがお気に入りです。 ご飯を欲張って詰め過ぎない方がいいようです。 全形海苔一枚にご飯100gくらいがちょうどいいようです。 具は少し多いかな~というくらい入れても美味しく食べられます♬ 海苔で包んだ後、ラップで少しきつめに巻くと落ち着きが良いですよ。

広告

広告

作ってみた!

質問