レシピサイトNadia
副菜

チンゲンサイとなめこのごま和え

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 10

たっぷり野菜を美味しく摂れるヘルシー副菜。 塩昆布とだしのうま味、ごまの風味が野菜に絡んで素材の味を引き立てます。 美味しく仕上げるコツは食材の水気をしっかりとってから混ぜあわせること。 なめこはざるにあげて自然に、チンゲンサイはざるにあげて粗熱をとったあとしっかり絞ります。 ごまや塩昆布が水気を吸うのでお弁当の副菜にもぴったり。 ビタミンや食物繊維も豊富な一品です。

材料4人分

  • チンゲンサイ
    2株
  • なめこ
    1袋
  • A
    塩昆布(細切り)
    8g
  • A
    しょうゆ
    小さじ1と1/2
  • A
    和風だしのもと顆粒(食塩無添加)
    小さじ1
  • A
    ごま油
    小さじ2
  • A
    白すりごま
    大さじ2

作り方

  • 1

    チンゲンサイは縦半分に切って斜めV字に切り込みを入れて芯をとり、ざく切りして洗う。 なめこはざるに入れて軽く洗う。

    チンゲンサイとなめこのごま和えの工程1
  • 2

    熱湯でなめこを2分茹で、ざるにあげて水気をきる。

    チンゲンサイとなめこのごま和えの工程2
  • 3

    チンゲンサイを耐熱容器に入れてふた(またはふんわりラップ)をしてレンジ(600W)で2分半加熱する。 すぐにラップをはずしてざるにあげ粗熱をとる

    チンゲンサイとなめこのごま和えの工程3
  • 4

    粗熱がとれたらチンゲンサイの水気をしっかり絞る。

    チンゲンサイとなめこのごま和えの工程4
  • 5

    チンゲンサイとなめこ、A 塩昆布(細切り)8g、しょうゆ小さじ1と1/2、和風だしのもと顆粒(食塩無添加)小さじ1、ごま油小さじ2、白すりごま大さじ2を混ぜあわせる。

    チンゲンサイとなめこのごま和えの工程5

ポイント

・食材の水気をしっかりとることで美味しく仕上がります。

広告

広告

作ってみた!

  • meg
    meg

    2021/10/15 18:47

    チンゲン菜の代わりに小松菜でも良いですか?

質問