レシピサイトNadia
  • 公開日2016/12/01
  • 更新日2016/12/01

筋トレ男子が教える!忘年会シーズンを乗り切る「太らない」食べ方

12月に入ると、忘年会にクリスマス、そして年が明けてのお正月などなど、宴会シーズンに突入、という方も多いと思います。食べすぎてしまいがちな宴会シーズン、食べても太らないためにはどうすればいい? 筋トレ男子である筋肉料理人さんが教えてくれました!

このコラムをお気に入りに保存

7

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

筋トレ男子が教える!忘年会シーズンを乗り切る「太らない」食べ方

一年が経つのは早いもので今年も忘年会シーズンがやってまいりました。12月に入ると忘年会、クリスマス、正月と、飲み会やパーティ等、お楽しみの季節になります。

そんな楽しい忘年会シーズンが幕を開けるわけですが、楽しく飲み食いすると気になるのが体脂肪。

「忘年会で食べすぎて太っちゃった…」

そんな事にならないよう、お酒の席での太らない食べ方を研究してみましょう。

 

カロリー制限よりも「太りにくいもの」を選んで食べよう

まず「太る原因」ですが、「カロリーのあるものを食べると太る!」と思っている方、多いのではないでしょうか。「ダイエットにはカロリー制限が何より大事」、という声もよく耳にします。

確かにカロリーを制限すれば太らないのは事実ですが、食事は内容が大事です。食べ物にはカロリーの高い、低いはありますが、カロリーは別として太りにくい食べ物があり、それを選んで食べれば、お腹いっぱいになっても太りにくいんです。

また、「食べても太らない」ためには、食べる順番も大事! 「太りにくい食べ物」「太りにくい食べ順」を知って、来るべき飲み会シーズンに備えましょう!

 

宴会の最初にはサラダや酢の物を食べる!

それでは「太りにくい食べ順」と「太りにくい食べ物」を紹介します。

宴会のときには最初にサラダや酢の物を食べましょう。サラダや酢の物を食べることで繊維質、ビタミン、ミネラルを補給します。

また、繊維質を胃に入れることで、その後に食べる料理の消化吸収がゆっくりとなり、余分なエネルギーが脂肪として蓄積されにくくなります(画像は蕾のサラダ

です)。

 

ステーキやローストビーフ、焼鳥は太りにくい!

サラダをつまんだ後は忘年会の定番、ローストビーフや焼き鳥、唐揚げ等、肉を使った料理を食べましょう。

ローストビーフ

惚レタス焼き鳥

鶏の唐揚げ

パーティの定番「ローストビーフ」や、居魚屋の定番「焼鳥」は、とても低糖質なので食べても大丈夫! 美味しく食べて飲むことができます。

鶏の唐揚げは揚げ物なので「太りそう」と思われがちですが、鶏肉自体は低糖質なので太りにくい食材と言えます。少量であれば、気にせず食べてもよいでしょう。

この他の「太りにくい食べ物」は刺身や卵料理、野菜炒め等です。

サワラの炙り刺身

甘みの少ないだし巻き

肉野菜炒め

 

〆のご飯、麺類はできれば食べない!

サラミとセロリのチャーハン

宴会の〆、ご飯や麺類はできれば食べないほうがいいです。

ですが、〆にご飯や麺類、食べたくなりますよね。どうしても何か食べたい、そんな時は白いご飯ではなく、チャーハンを食べましょう。

チャーハンは油で炒めているので、白いご飯より消化吸収が緩やかで太りにくいんです。ただし、量は控えめにしておきましょう。

麺類の場合はうどんやそうめんは大変太りやすいので、春雨、蕎麦、中華麺、パスタを少なめに食べるようにするといいですよ。

 

食べすぎてしまった翌日の食事はどうする?

気をつけていたのに食べすぎてしまった…。そんな時は翌日の朝食を抜けばいいや、という方がいますが、食事を抜くのはおすすめできません。

お酒を飲みすぎた翌日ですから、不足しているビタミン、ミネラル、タンパク質類を補給したほうがよいです。

糖質も体と頭を動かすのに必要ですから、ご飯はいつもの半分。おかずはちゃんと食べて栄養を補給しましょう。

 

暴飲暴食しがちなときにおすすめのお家ご飯レシピ

暴飲暴食しがちな12月だからこそ、家で食べる夕飯でバランスを取りましょう!

急に寒くなってきたので、簡単に作れる鍋レシピはいかがでしょう? ヘルシーな鶏むね肉と経済的なもやしをを使った簡単鍋料理がおすすめです。

鶏むね肉はそのままではぱさつくので、片栗粉と日本酒、薄口醤油、おろし生姜を揉み込み、水晶鶏にしてしっとり仕上げます。

野菜はもやしと水菜、にんじんなので、作るのは簡単、そして経済的。締めには春雨を入れれば満腹になりますよ。

詳しいレシピはこちら「しっとり鶏むね肉ともやしのヘルシー鍋」

今年の忘年会シーズン、食べる料理と順番を選び、宴会太り無しでのりきりましょう!

●関連コラム
【目指せ細マッチョ!】筋トレ男子に教わるダイエット食と食べる量&タイミング
【鶏むね肉をパサパサにしない】コツは下味と火加減にあり!

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

7

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告