コリコリの砂肝を、おいしいお塩と一味唐辛子でメリハリのある味の炒めものに。お酒もごはんも文句なしにすすむ、そんなうれしいおかずです。塩の粒を残すように仕上げるのがおいしさのポイント♪
◆【A】の一味塩は、炒める時の味付けと、仕上げのひと振りで2回に分けて使います。 すると塩の粒がかたまりで残るので、それと一緒に炒めものをいただくと大変おいしいです。
A 一味唐辛子小さじ1/8~1/4、塩 (できればフレークタイプか粗めの海水塩がよい)小さじ1/2を合わせて一味塩を作っておく。 塩はフレークタイプの海水塩がおすすめ。 じんわりした旨みとシャリシャリした塩の存在感でおいしくできます。 なければ粒が少し大きめのお塩を使います。
砂肝は銀皮(筋のかたい部分)を取り、ひと口大に切って、 火が通りやすいように包丁で何箇所か切れ目を入れたら酒をまぶす (お好みで銀皮も何箇所か切れ目を入れて使います)。 万願寺唐辛子はヘタを取り、食べやすい大きさに切る。 にんにくは芽を取り、スライスする。
フライパンににんにくと油を入れて火にかけ、 香りが立ったら万願寺唐辛子を炒める。
万願寺唐辛子にツヤが出てあざやかな緑色に変わったら、 汁けを切った砂肝を加え、【A】の一味塩の半量を加えて炒める。
皿に盛り、食べる時に一味塩の残りをお好みの量、振ります。
142992
庭乃桃
料理・食文化研究家 / 女子栄養大学 食生活指導士。 大学院でヨーロッパの歴史・文化を専攻し、現地へ留学。結婚をはさんで数年を過ごすなか、生活のベースとしての「食」の大切さを改めて感じて食の道へ。その土地ごとの暮らし・風土からうまれる料理や食のありかたを学ぶ。 現在は、料理家として企業向けレシピの開発やスタイリング・撮影を手がけるほか、食に関する書籍・コラムの執筆や翻訳、講演など多方面で活動中。 2020年、欧州連合(EU)の食品・飲料プロモーション「パーフェクトマッチ・キャンペーン」で、EU食材×日本食材のマッチングによる季節のオリジナルレシピを開発・監修。広尾のヨーロッパハウス(駐日欧州連合代表部)、国内最大の”食”の見本市・ファベックス関西ほか会場で、同キャンペーンの基調講演をおこなった。