レシピサイトNadia
  • 公開日2017/06/17
  • 更新日2017/06/17

たまには皮も手作りで♪もちもち餃子を作ってみよう!

餃子の皮を手作りしたことはありますか。市販のものよりもちもちとしていて、意外と簡単に作れちゃいます。もう市販のものには戻れなくなるかも?! ぜひその美味しさを味わってみてください。

このコラムをお気に入りに保存

66

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

たまには皮も手作りで♪もちもち餃子を作ってみよう!

餃子を作るときは、餡は手作りするけれど皮は市販のものを使う、という方が大半かと思います。市販のものでも十分美味しく作れますが、たまには皮から手作りしてみませんか。作ってみると意外と簡単で楽しい作業だったりします。

 

皮から手作り!もちもち餃子の作り方

手作りの皮は市販のものよりも伸びがよく、包みやすいので失敗が少ないのも嬉しいところ。なによりも、もちもちのその食感は手作りでしか味わえない美味しさです。手作り餃子の皮の作り方、餡の作り方、焼き方まで全てご紹介! 具材や焼き方を変えたアレンジレシピもありますよー。

 

ステップ1 餃子の皮を作る

【手作り餃子の皮(普通サイズ28枚分)】
強力粉   100g
薄力粉   100g
塩     小さじ1/4
熱湯    90cc

【作り方】

1、ボールに強力粉、薄力粉、塩を入れて菜箸でぐるぐると混ぜます。

2、ボールに熱湯を少しずつ入れて菜箸で混ぜ、ぽろぽろの状態にします。

3、ボールの中で捏ねてひとまとめにし、台の上に出して表面が滑らかになるまで捏ねます。

4、生地を半分にし、細長く伸ばしてラップで包み、冷蔵庫で30分以上寝かせます。

5、生地をさらに半分にして全部で4本にします。それをさらに7等分に。作業しない分はラップをして乾燥させないようにしましょう。

6、台に片栗粉をしき、その上で生地を伸ばしていきます。生地のカットした面を上にして置き、手のひらでぎゅっとつぶします。

めん棒をあて、縦に伸ばします。生地を90度回転させ、同じようにめん棒をあてて、また生地を90度回転させてめん棒をあてます。

この作業を繰り返し、直径8~9cmほどになるまで円形に伸ばします。途中生地がくっつきやすくなってきたら、その都度打ち粉をまぶしましょう。

7、残りも同様に作業します。出来上がった皮同士がくっつかないように、重ねるときは打ち粉をしてから重ねましょう。

作り終えたらラップで包んで、乾燥しないようにします。

●詳しいレシピはこちら

 

ステップ2 皮に餡を包んで焼く

餃子の皮ができたら、次は餡を包んでいきましょう。

肉よりも野菜がたっぷりの基本の野菜餃子です。たくさん作って冷凍しておけばいつでも出来立ての餃子が食べられます。

【基本の野菜餃子(餃子の皮 約25枚分)】
豚ひき肉        100g
塩こしょう      少々
キャベツ        200g
塩           小さじ1/2
ねぎ          40g
にら          30g
しょうが        ひとかけ
にんにく        ひとかけ
A酒          大さじ1
A醤油          小さじ1
A鶏ガラススープの素 小さじ1/4
Aごま油       大さじ1
手作り餃子の皮    25枚

1、にら、ねぎはみじん切りに、にんにく、しょうがはすりおろします。

2、キャベツはみじん切りにし、塩を揉みこんで15分おきます。

3、ボールに豚ひき肉と塩こしょうを入れて粘りが出るまでよく混ぜる。

4、1のキャベツの水分をぎゅっと絞って2のボールに入れます。下準備した野菜と【A】も入れてよく混ぜ合わせます。

5、餃子の皮に餡をのせて皮の周りにぐるっと一周水をつけ、半分にひだをつけながらおりたたみます。包み終わったものは、乾燥しないようにラップをかけておきましょう。

6、全部作り終えたら、フライパンにサラダ油(分量外)を熱し、餃子を並べます。焼き色がある程度ついたら、水を餃子の高さの1/3程度注ぎ入れて蓋をして水がなくなるまで蒸し焼きにします。

7、水分が飛んだら蓋を取り、ごま油少々(分量外)を回し入れ、カリッと焼いたら取り出す。

●詳しいレシピはこちら

 

手作りの皮を活用!アレンジレシピ2選

この皮を使って肉汁たっぷりの肉餃子や、おつまみ餃子など、アレンジは自由自在。皮の大きさも好きなサイズにできるので、一口サイズにしたり大判にしてみたりと、いろんな楽しみ方ができます。

 

まるで小籠包?!肉汁たっぷり肉餃子

肉だねがぎゅっと詰まった肉餃子は、肉汁がじゅわっと染み出る、まるで小籠包のような餃子です。

【材料(大判もしくは手作り餃子の皮 約20枚分)】
豚ひき肉 150g
玉ねぎ 1/2個
塩こしょう 少々
にんにく 5g
しょうが 3g
A 酒 大さじ1
A 醤油 小さじ2
A 砂糖 ひとつまみ
A 鶏がらスープの素 小さじ1/2
A ごま油 小さじ1
餃子の皮 20枚

●詳しいレシピはこちら

 

ツナとチーズのおつまみ餃子

ツナとチーズで作る餃子は、おうちにある材料で作れるので、とっても手軽に作れます。
ブラックペッパーをきかせたら、おつまみにもおすすめ!

【材料(餃子の皮 約10枚分)】
ツナ缶 1缶
玉ねぎ 1/8個
塩  ひとつまみ
オリーブオイル 大さじ1
ピザ用チーズ 適量
餃子の皮 10枚
揚げ油 適量

●詳しいレシピはこちら

いかがでしたか。皮を成形する作業が難しいイメージもありますが、慣れれば簡単。市販の皮では物足りなくなってしまうかもしれません。手作りの美味しさをぜひ味わってください。





こちらの記事もチェックしてみてくださいね。
餃子の皮でもっちり食感!「なんちゃってラザニア」を作ろう
やっぱりみんな大好き!アレンジいろいろ、焼き餃子レシピまとめ
【フライパン&餃子の皮で作る】本格小籠包でおうち点心パーティー♪




キーワード

このコラムをお気に入りに保存

66

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう