レシピサイトNadia
主菜

PR:ハナマルキ株式会社

ラク旨お弁当おかず【鶏むねの塩こうじチキンカツ】お肉しっとり

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 15漬け込み時間は除く

  • カロリー(1人分)-

  • 総費用目安200

  • 冷蔵保存2~3

  • 冷凍保存2週間

家族4人分のお弁当作りに、 味付けも工程もラクチンで 味にうるさい息子も「美味しい」って食べてくれた 鶏むね肉のチキンカツです。 味付けは液体塩こうじだけでOK. お肉に程よい甘味と塩味がつき お肉がしっとり柔らかく仕上がり 冷めたときにも臭みがなく美味しく仕上がります☆ お好みでとんかつソースやタルタルソースを添えてどうぞ♪

材料4人分(お弁当4人分)

  • A
    鶏むね肉
    1枚(300g)
  • B
    液体塩こうじ
    大さじ1
  • C
    1個
  • C
    米粉
    大さじ1と1/2
  • パン粉
    適量
  • 揚げ焼き用油
    適量

作り方

  • 下準備
    A 鶏むね肉1枚をできるだけ厚みを均一にしてそぎ切りにし、B 液体塩こうじ大さじ1をからめて一晩漬けこむ。

    ラク旨お弁当おかず【鶏むねの塩こうじチキンカツ】お肉しっとりの下準備
  • 1

    C 卵1個、米粉大さじ1と1/2をよく混ぜて卵液を作る。

    ラク旨お弁当おかず【鶏むねの塩こうじチキンカツ】お肉しっとりの工程1
  • 2

    鶏むね肉を、卵液→パン粉の順につけて全体にパン粉をまぶす。

    ラク旨お弁当おかず【鶏むねの塩こうじチキンカツ】お肉しっとりの工程2
  • 3

    フライパンに1㎝ほど揚げ焼き用油を入れて熱し、パン粉をまぶした鶏むね肉を入れて両面をこんがり揚げ焼きする。

    ラク旨お弁当おかず【鶏むねの塩こうじチキンカツ】お肉しっとりの工程3
  • 4

    両面がキツネ色になればOKです。

    ラク旨お弁当おかず【鶏むねの塩こうじチキンカツ】お肉しっとりの工程4
  • 5

    お弁当のサイズに合わせて鶏むね肉をカットしておくと詰めるときに簡単です☆

    ラク旨お弁当おかず【鶏むねの塩こうじチキンカツ】お肉しっとりの工程5

ポイント

お肉は厚みを均一にすると揚げ焼きしたときにムラがありません。 液体塩こうじに一晩漬けこんでおくだけで、驚くほど柔らかく 美味しく仕上がります(#^^#) 卵と米粉を混ぜた液に絡めてパン粉をつけると お肉にしっかり膜ができて、より柔らかくなりお弁当におすすめです!

作ってみた!

  • 楽ラク手抜キッチン🐶
    楽ラク手抜キッチン🐶

    2025/02/28 09:58

    鶏むねの塩麹チキンカツ🧡🍗💫✨ 塩麹に漬けてあるから、鶏むねがしっとり柔らかで、深みのある塩気もたまらないチキン🍗💫✨ 外サクサクの、中しっとり柔らかで、めちゃめちゃ美味しかった〜💖😍💕💫✨ 塩麹だけで味が決まって、何もつけなくてもめっちゃ美味しい〜💖😻💕💫✨ 冷めても変わらないし、作り置きにも、形もカワイイから、お弁当🍱にも良いね〜💖😽💕💫✨ めっちゃ美味しかったから、また作る〜💜🥳💫✨✨ #私の推しレシピ💙 さとみわさん🩵😸いつもありがと〜ございます💚🐶🐾
    楽ラク手抜キッチン🐶の作ってみた!投稿(ラク旨お弁当おかず【鶏むねの塩こうじチキンカツ】お肉しっとり)

質問

  • 485012
    485012

    2024/11/08

    こんにちは🎵 冷凍可能とありますが、どの段階で冷凍可能ですか?
    • 金子美和(さとみわ)Artist
      金子美和(さとみわ)

      2024/11/08

      レシピ見てくださってありがとうございます。 冷凍は、2通りできます。 ひとつは、お肉を下味につけ一晩冷蔵庫でしっかり漬け込んでからそのまま冷凍。 (冷凍する場合は始めからビニール袋などに入れて漬け込むとよいです) ふたつめは、漬け込んだお肉に衣をつけた状態で冷凍。 この場合は、ラップにパン粉をつけたお肉を並べて上からもラップをして包み 冷凍保存袋に入れて冷凍してください。 衣をつけたものは、凍ったまま揚げてください。
    • 485012
      485012

      2024/11/08

      お返事ありがとうございます★ パン粉をつけた状態で冷凍してみますね!!
金子美和(さとみわ)
  • Artist

金子美和(さとみわ)

料理研究家・料理ブロガー

  • 調理師
  • トータルフードコーディネーター
  • 上級食育アドバイザー
  • ベジタブル&フルーツアドバイザー
  • 雑穀マイスター
  • 食生活アドバイザー