レシピサイトNadia
  • 公開日2017/06/23
  • 更新日2017/06/23

【これぞ超時短料理!】生のまま冷凍→解凍しながら味付けでおかずが完成!

じつは野菜によっては「生のまま冷凍し、解凍すればすぐに食べられる」「解凍しながら味付けまでできてしまう」ものもあります。今回は、これからの季節に大活躍する「生のまま凍らせ、解凍と同時に調味ができる」野菜とレシピを紹介します。

このコラムをお気に入りに保存

75

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

【これぞ超時短料理!】生のまま冷凍→解凍しながら味付けでおかずが完成!

野菜を冷凍するとき、「加熱してから冷凍するべきか、生のまま冷凍するか」で悩むことはありませんか?

また冷凍した野菜を料理に使うとき、「あらかじめ解凍したほうがいいのか、凍ったまま使えるのか」で悩むこともありますよね。

じつは野菜によっては「生のまま冷凍し、解凍すればすぐに食べられる」「解凍しながら味付けまでできてしまう」ものもあるんです!

今回は、これからの季節に大活躍する「生のまま凍らせ、解凍と同時に調味ができる」野菜とレシピを紹介します。

 

生のまま冷凍したのに、解凍するだけで食べられる理由

野菜には、生のまま食べられるものと加熱が必要なものがあります。

例えば、今回ご紹介する小松菜やオクラは、一般的には加熱して食べると思います。しかし、じつは生のまま冷凍した場合、解凍するだけで食べられるようになるんです!

これは食材中の水分が氷になるとき、体積が膨張し、食材の繊維が崩れるためです。

「繊維が崩れる」と聞くと悪い印象を持たれる方もいますが、繊維が崩れることで生でも柔らかく食べやすくなったり、火の通りが早くなったりと、様々なメリットがあるんです。

 

解凍しながら味付けすれば、超時短料理になる!

生のまま、または軽く湯通しした食材を冷凍し、食べるときにだし汁や調味液などの液体に漬けながら解凍すると、味付けが同時にできます。

つまり、冷凍庫から野菜を出して解凍している間に1品おかずができてしまうということ。これぞまさに、調理時間0分の超時短料理と言えるでしょう!

この調理法が向いているのは、小松菜やオクラ、パプリカなどです。

 

凍った食材を自然解凍調理するときの注意点

凍らせた食材を自然解凍し、加熱せずに食べるときは、冷凍する前の衛生管理に十分気を付けましょう。

鮮度の良いものをしっかりと水洗いし、すぐに冷凍を。もちろん調理する前には手洗いも十分行いましょう。

それでは「生のまま凍らせ、解凍と同時に調味ができる」おすすめの野菜とレシピをご紹介いたします。

 

冷凍小松菜の凍ったままお浸し

生のまま冷凍した小松菜にめんつゆを加えることで、解凍&味つけが同時にできます。

冷凍すると繊維が崩れるので解凍するだけで火を通したように柔らかいお浸しになります。火を使わずに作れて、とても手軽で簡単です♪

作り方は簡単です。このように冷凍した小松菜の入っている保存袋に、めんつゆを注ぐだけ。

ポイントは保存袋の空気を抜いて口を閉じ、小松菜がめんつゆにしっかり浸かるようにすること。こうすることで少ない量のめんつゆで、しっかり小松菜を解凍&味つけすることができます。

【材料】(2人分)
冷凍小松菜…100g
めんつゆ・ストレート…100cc
かつお節…適量

詳しいレシピはこちらです
https://oceans-nadia.com/user/43558/recipe/166947

 

冷凍オクラの凍ったまま中華風おひたし

冷凍したオクラ同じ方法でお浸しができます。生のままオクラを冷凍しても良いですし、柔らかく仕上げたい場合はあらかじめ湯通ししてから冷凍しましょう。

今回は中華風のお浸しにアレンジしました。調味液を変えれば様々な料理に変身します。

【材料】(2人分)
冷凍オクラ…8本
鶏がらスープ…150cc
醤油…小さじ2
ごま油…小さじ1
鷹の爪…1本
ごま…適量

詳しいレシピはこちらです
https://oceans-nadia.com/user/43558/recipe/166951

 

冷凍パプリカのすし酢でできる簡単マリネ

調味液をマリネ液にかえれば、漬け込むのに時間のかかるマリネも手軽に作れます。すし酢にオリーブオイルとお好みのハーブを加えれば、パプリカマリネが簡単に作れますよ♪

パプリカも同じように調味液で解凍&味つけします。

【材料】(2人分)
冷凍赤パプリカ…100g
冷凍黄パプリカ…100g
すし酢…100cc
水…100g
オリーブオイル…大さじ2
お好みのハーブ(ローズマリーやパセリなど)…適量

詳しいレシピはこちらです
https://oceans-nadia.com/user/43558/recipe/167144

 

冷凍えだまめの即席!塩昆布漬け

自分で冷凍した野菜だけでなく、市販の冷凍野菜でも同じことができます。

おすすめは冷凍えだまめ。冷凍えだまめがあれば、即席で料理が1品完成です!

作り方は冷凍枝豆に塩昆布と水を加えるだけ。水に漬けることで解凍&味つけが同時にできます。

塩昆布と水に漬けることで、えだまめの美味しさを活かしつつ、素早く解凍することができます。

アクセントをつけたい場合は、わさびや柚子こしょうなどを加えてみてください。

【材料】(2人分)
冷凍えだまめ…100g
塩昆布…5g
水…100cc
お好みでわさび、柚子こしょうなど…適量

詳しいレシピはこちらです
https://oceans-nadia.com/user/43558/recipe/167145

 

解凍するだけで1品完成!覚えておくと便利な調理法

「生のまま冷凍し、解凍後そのまま食べられる野菜」、「解凍しながら調味する方法」を知っていれば、あっという間に1品作れてしまいます。

料理を作る最初に冷凍野菜を調味液に漬けておけば、食事を提供するころにはちょうど良い食べごろになっています。

火を使いたくないこの時期に、簡単に1品料理を増やすことができますよ。是非お試しください♪

 

関連コラム
・豆腐は冷凍でしっかり食感に!『トーフミート』でヘルシー料理に活用♪
・コリコリ食感でお肉の代わりになる!『冷凍こんにゃく』の活用法
・冷凍効果でうまみアップ!?きのこの冷凍調理テクニック
・冷凍効果で黄身とろっ!冷凍卵の絶品アレンジレシピ

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

75

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告